蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

4vpkdさんの記録 2023年4月10日(月)
体験分野 その他の実習 活動の名称 日吉自然の家 リーダー研修(野外宿泊学習事前研修会) 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
8:30   中部講堂前集合
9:00   大学出発
10:00~  開会式・オリエンテーション
(自然の家でのルールや宿泊学習の目的を確認)
     アイスブレイク・ビーイング・振り返り・振り返り記入
(指あそびや指示を聞いて動く個人でできるゲームや、グループごとに分かれて新聞を使って川を渡りきるゲームなどグループで行うゲーム等に参加・イニシアチブゲームも含め、様々なゲームを習った)
(ビーイングでは個人の目標や頑張りたいことを模造紙に記入し、グループで一つ大きな目標を決め中央に記入した、振り返りで意見交換を行った)
12:00~  炊事活動 [昼食・休憩]
(役割分担をして、グループごとにカレー作り)
     オリエンテーリング
(森の中を番号と動物・虫の名前が書かれた札を探しながら散策した)
15:30~  ビーイング・講義・振り返り・まとめ
(目標を達成するために必要だったポジティブなこと、反対に必要なかったネガティブなことを記入した)
17:00   日吉自然の家出発
18:00   大学到着・解散
活動の総括
1.“引率者としての目線と参加者としての目線の両方を考える”について
最初は少し緊張しつつも、ゲームや活動に参加するときは全力で楽しんで参加したことで、子どもたちの目線や気持ちについて知ることができた。今回の経験を生かして、宿泊学習当日には子どもたちの目線や気持ちを理解して寄り添えるような言動を心掛けたい。また、子どもたちの緊張をほぐしつつ、楽しく安全に活動へ参加できるよう必要な声掛けやアドバイスについても学ぶことができた。引率者としては、安全面に常に配慮しながら、広い視野を持ち、程よいサポート・アドバイスを行うことが重要であると感じた。

2.“自分自身が楽しむことを忘れず、積極的にコミュニケーションをとる”について
同じグループには初対面の人もたくさんいたが、最初に「実は私…」のテーマで行った自己紹介のときから笑顔で参加することができたと思う。積極的に話しかけてコミュニケーションをとったり、炊事活動やオリエンテーリングの際には声を掛け合ったりしながら協力して活動することができた。常に周りに気を配り、自分は今何をするべきか考えて動くことができるように意識して参加できたのでこれは宿泊学習当日にもしっかり生かしていきたいと思う。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved