蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

りなさんの記録 2023年4月4日(火)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
オリエンテーション→自己紹介、日吉青年の家の説明
アイスブレイク→親指と小指・前後左右・木とリスなど
イニシアティブゲーム→アシッドゲーム
ビーイング(being)→班活動の目標や個人の目標、それにつながるポイントを書く
炊事活動→カレー作り
オリエンテーリング→自然の中を歩いてパネルを探す
ビーイング→活動を通して、目標は達成できているか、どんなことがプラスのポイントでどんなことはいらないのかを書く
講義→指導者、支援者としてどうあるべきか、どのような知識・技術・心がまえが必要なのか
活動の総括
①「こどもたちの目線になって体験する」について
一日の活動を通して、先生の指示がどのような表現の仕方なのかを意識していた。はじめのオリエンテーションで自己紹介をしたり、班との交流を深めるアイスブレイクやイニシアティブゲームしたりと活動の流れに順番があった。その中で先生方は、すべての指示を行うのではなく、ある程度の枠組みの中でグループごとに任せていた。すべて指示しないことで私たちが主体的に行動できた。また、生徒が興味を持つ部分や危険な部分はどんなとことかも意識していた。アイスブレイクを重ねるにつれ話が盛り上がったり、炊事活動で指示や説明を聞く前に動いてしまったりすることがあると考えた。そこでメリハリをつけるタイミングや、声のかけ方などを学んだ。あえて口にして注意するのではなく、手をあげたり、先生の周りの生徒から静かにするという雰囲気を伝えていったりなどとさまざまな伝え方があると知った。炊事活動やオリエンテーリングを通して、活動と危険は常身近にあると思った。包丁を机の端に置いたり、火の近くにあまりの薪がそのままだったりと何気なくの行動が危険につながっていた。自分の班だけではなく、周りの班の様子も見つつ、どんなことが事故やけがにつながるのかを観察できた。今回の活動を通して、危険察知能力が高まったと思う。
➁「主体的に活動に参加する」について
私は今回の班で同じコースの人がいなかったのではじめはとても不安だった。しかし、自己紹介やアイスブレイクを通して、緊張がほぐれていった。特に印象に残っていたことは、アイスブレイクの順番である。最初は個人の動きだけでできるゲーム、次に班ごとにできるゲーム、最後に全員でできるゲームと広がることで初対面の人ともだんだんと盛り上がることができた。そこで全力で取り組むことがポイントになっていると思う。
③全力で楽しむ
日吉自然の家の壁に「知識は借りることができるが、体験は借りることができない」という言葉があった。最初で最後の体験だからこそ楽しみながら体験しようと思った。炊事活動ではみんなでお互いの役割を意識しながら協力できたり、ありがとうと声を掛け合ったりしたので、より楽しむことができたとも思う。オリエンテーリングやイニシアティブゲームで同じ目標に向かって班で取り組むことで、みんな一緒に楽しむことができた。

リーダー研修を通して、指導者・支援者はこどもの視点で物事を考えることができ、状況把握や判断能力もつべきと考えた。学びの主体は生徒であり、活動も生徒が行う。そのため、声掛けや指示の方法やタイミングを計る必要があると思った。
また求められる技術・知識・心構えは、危険察知能力や炊事活動の工夫点、応急処置の方法、自分も全力になれるかなどがあると考えた。体験をしたからこそ身につけることができる知識や技術があった。今回学んだことを忘れないためにも、活動の振り返りを丁寧に行い、野外体験実習に備えていきたい。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved