 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・施設の方の講義を聞く
(野外体験の指導のポイント、活動の目的)
・グループでの活動
(アイスブレイク、カレー作り、オリエンテーリング) |
活動の総括
| |
1.”人と協力する良さを再確認する”について
教育学部内で知らない人と班を作って活動するということは大学に入学して初めてのことだったので、考えを出し合って協力することの楽しさを改めて感じることができました。
初めにグループに分かれて集まった時は、ほとんどの人がかかわったことがない人だったので、この1日一緒に活動できるか少し不安でした。しかし、はじめのアイスブレイクから考えを出し合ったりすることで、少しずつ距離が縮まり、すぐに仲が良くなりました。カレー作りでは役割分担をし、手が空いているときはほかの人を手伝ったりすることで、効率よくおいしいカレーを作ることができました。
グループで1日活動することは大学に入ってなかなかない機会だったので、改めて人と協力して何かを成し遂げるということの良さを感じられました。
2.”施設の方の説明の仕方をしっかり見る”について
リーダー研修の中で施設の方による説明や、講義の時間がたくさん設けられていました。オリエンテーションでは、ホワイトボードを使って施設の説明をし、長すぎない説明で簡潔に大切なことを伝えていました。説明することが多かったとしても、話が長くなってしまうと子どもたちが退屈になってしまうから、わかりやすく簡潔にまとめているのではないかと思いました。
また、カレー作りのときの道具の説明をするときには、実物を見せながら気を付けることや簡単な説明などをしていました。子どもに伝わりやすくするには、言葉だけでなく実物を使って目で見える形でも説明することが大切なのだと分かりました。
3.”指導者としての在り方を考える”について
今回のリーダー研修は、生徒から先生に変わっていくためのスタートだと思っていたので、指導者としての力も身につけられるものにしたいと思っていました。
アイスブレイクでは、ゲームがたくさんあり、どんな人たちの間でその活動をするのかということで内容を決めているのだと聞きました。例えば、時間がたってある程度仲が良い学級内ではみんなで協力してこなす活動をしたり、ほかの学校と合同で活動するときは、知らない人ともグループを作っていくようなゲームをするという工夫をすることが求められるのだと分かりました。そのためには、自分で調べてたくさんのゲームをストックしておかなければいけないと感じました。
カレー作りは、包丁や火を使った危険な活動であるため、事故が起こってしまう前に必ず安全指導をしておくべきだと感じました。ここで大切になるのが、全部が全部教えてしまわず、ヒントだけを与えるということだと学びました。自分で問題解決するために考えて協力し合うことで、子どもたちは成長することができます。もし失敗しても、その経験は必ずこれからに生かすことができるので、失敗を恐れず自分で考えて行動させることも指導者に求められることだと感じました。
大切なことはしっかりと指導しながらも、見守るということを野外体験当日は意識していきたいです。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|