蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
野外宿泊体験実習についての予習
オリエンテーションではどのようなことをするのか
野外炊飯では何をするのか
オリエンテーリングではどのような危険があるのか |
活動の総括
| |
1.”宿泊学習について学ぶ”について
今回のリーダー研修を通して、宿泊実習についての意義について学ぶことができたと思う。小学生が親元を離れて友達と宿泊することで、友情を深めたり、友達についてより知ることができたりでき、そのような点において、日常の学校生活から離れ、野外宿泊体験実習として活動する意味があると思った。
2.”教師として参加するにはどのようなことが必要か学ぶ”について
今まで生徒からの視線でしか野外宿泊体験実習を体験したことがなかったけど、今回のリーダー研修で、生徒にとっていろいろなところに危険が潜んでいると思った。実際に生徒が火を扱う際にも、なかなか火が起こらず大学生でも苦労し、顔を火に近づける場面も見られた。またオリエンテーリングにおいても、舗装された道なのか、それとも獣道なのかの見分けがつかないで、迷いそうになった。このような危険を回避するためには、事前に危険なことを生徒と一緒に共有し、また危険な場所には教師が実際に近くにいることが重要であると思った。
3.”実習生としてどのように宿泊学習に参加するか”について
今年度に実施される野外宿泊体験実習では、主に教師のサポートとオリエンテーションの実施をすることが私たち実習生に求められることではないのかと思った。オリエンテーションでは、はじめて友達と知らない土地で宿泊することに緊張や戸惑いを感じる生徒が多いと思う。そこでアイスブレイクを行い、緊張をほぐして今から楽しい実習がはじまるということを感じさせるべきだと思った。また十分に教師をサポートするには、事前に教師と打ち合わせをすることが重要であると思った。学校によっても行う内容は変わってくると思うので、当日迷いながら行動することがないように事前にしっかりと打ち合わせをしたい。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|