蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

mB59kさんの記録 2023年4月9日(日)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・アイスブレイク、イニシアティブゲーム、ビーイング
・炊事活動
・講義、グループでの話し合い、共有
活動の総括
1.「日吉自然の家の環境を知る。」について
 今回初めて日吉自然の家を訪れて、建物の構造や周囲の環境について知ることができた。野外体験実習当日は、私自身が不安や曖昧さを持つことなく、子どもが学ぶことのできる環境を作るための知識と技術と心構えで、子どもたちの引率・支援に徹したい。

2.「適切な支援ができるようになる。」について
この項目に関して、私が学んだことは2つある。
1つ目は、安全面についてである。学校と異なり、炊事場や森など子どもが怪我をする可能性がある場所はたくさんあった。私たち学生にとっては何事もないことでも、子どもたちにとっては危険になり得ることもあると思うため、子どもの目線に立つことが大切だと分かった。特に、森の中でナイトウォークの道を実際に歩いた際、滑りやすいところがあったり、段差のあるところがあったりした。炊事では、包丁の使い方には注意して見ておかないといけないことや、火の取り扱いなどに気を付けて子どもの安全を確保しなければいけないと学んだ。当日も、子どもたちの様子をよく見て臨機応変に対応する必要がある。
2つ目は、子どもたちの気づきを大切にするために、答えではなく、ヒントを与えるということである。アイスブレイクやイニシアティブゲームではグループでの協力や考える力が大切である。そのために支援者は答えではなく、解決のためのヒントを提示することで、子どもたち自身で考え、気づき、達成感を味わうことができるのではないかと思った。炊事活動に関しても、役割や効率など、子どもたち自身で考え行動できるよう、支援者は声掛けのタイミングや程度をよく考えて実施しなければいけにと学んだ。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved