 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・実習の説明(日吉自然の家が大切にしていること「自分のことは自分でやる」)
・アイスブレイク(もしもしかめよ、言うこと一緒やること反対、バースデーチェーン)
・振り返り(課題への取り組み方やグループでの関わり方について)
・ビーイング作成(自分の目標を書き、グループでの目標を決める)
・イニシアティブゲーム(アシッドリバー)
・カレー作り(野外炊飯)
・オリエンテーリング(生き物と昆虫のカードを見つけながらハイキング)
・講義(支援者として求められること)
・グループワーク(支援者として必要な知識・技術・心構え)
・グループワーク発表 |
活動の総括
| |
1,“野外宿泊学習の教育的意義を理解をする”について
学校とは異なる環境で仲間と共に過ごすことで、人間関係を構築すること、そしてそこから得られる主体性や協力、思いやりといった能力が育まれるということを学ぶことができた。今回の活動班は、初対面の人が多い中だったが、共に活動していく中で人間関係が構築されたのを感じることができた。特に、ビーイングの作成ではそれぞれの思いを知ることができ、グループの目標を決める際に共通した思いを見つけることができ、仲間意識が生まれたと感じる。共通の思いである「自分から」というグループの目標を決めてからは、みんなが自分から動こうとしていることや積極性が見えて、お互いに刺激し合えていることを感じることができた。これらのことから、児童の宿泊学習を通して育まれる力を体感し、理解することができた。
2,“支援者に求められることを自ら考える”について
児童が実際に行うレクリエーションなどを体験することで、児童の目線から支援者に求められることを考えることができた。特に、アイスブレイクとイニシアティブゲームを体験した中で、全体でそういった同じ活動をするときには、全員がルールを理解できる状況を作ることが大切だと感じた。そのためには、複雑すぎないルールであること、分かりやすく説明することが必要であると学んだ。また、イニシアティブゲームで行ったアシッドリバーのようにある程度、課題が挑戦的なものであると自然と協力が生まれるのだと感じた。また、ビーイング作成にあたって意見を交わす時、どんな意見でも受け止め意見を出してくれたことに対して周りがプラスな反応を取ることで自分の考えを言いやすい雰囲気になることに気が付いた。そのことから、支援者としても児童の意見や考えを否定せずに、何でも受け止めること、誰でも自分の意見を言いやすい雰囲気を作ることが重要だと学んだ。
3,“支援者としての安全管理を学ぶ”について
最後の振り返りのグループワーク、発表において、支援者としての知識・技術・心構えを考えることができた。特に、安全管理については応急手当の知識を持っていることや危険を予知する能力が重要だという意見が出た。野外炊飯を体験することで、包丁や火おこしでの危険を予測することができた。実際に、自分自身指示が聞けていなかった場面があったため、気持ちが向いていることは良いことだが、前のめりになりすぎると周りが見えなくなり危険なこともあると実感することができた。そこから、児童の心理状況も含めて捉え、安全を考えることが大切だと学んだ。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|