蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

8vfBwさんの記録 2023年4月11日(火)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・イニシアティブゲーム
・ビーイング(個人とグループのリーダー研修の目標を記入)
・炊事活動(カレー作り)
・オリエンテーリング(フィールドワーク)
・ビーイング(目標達成のために必要なことと不必要なことをまとめて記入)
活動の総括
1.“児童と教師、2つの立場で参加する”について
研修の間、教師の視点から物事を考えたり、行動したりすると、今までには気づくことができなかったことに気づくことができた。例えば、炊事活動において、児童・生徒の立場で考えた時は、「火のそばに行くと危ない」や、「包丁を人に向けけてほいけない」のような危険点にばかり目が向いていたが、教師の立場で考えることで、「包丁は上から下に一方向に動かすと危険が少ない」といった、児童・生徒が安全に活動するために必要なことについて考えることができた。
2.”周りの人とたくさん会話して仲良くなる”について、
今まで一度も話したことがない人と同じグループだったため、最初は不安も大きかったが、目標通りたくさん会話をすることで、終わるころには他愛のない世間話ができるほど仲良くなることができた。
実習でも、短い時間の中で、児童に信頼してもらえるように、積極的に会話を楽しんでいきたい。
3.“効率的な行事の運営方法を学ぶ”について
研修の中で、私は、研修中の私たちを指導してくださる自然の家の職員の方々をよく観察した。時間配分に気を付けるために、タイマーをセットしたり、炊事活動での用具の使い方について、実際に前で行ったりして、分かりやすく効率的に指導や指示をしている姿をたくさん目にした。実習では、私も児童に的確に指が出せるように参考にしようと思った。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved