蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

後田みさきさんの記録 2023年4月17日(月)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・アイスブレイク(手あそび、言うこと一緒・やること一緒)
・イニシアティブゲーム(班の人数より一枚少ない紙を使って川を渡る)
・炊事活動(カレー作り)
・ビーイング(作成・振り返り)
活動の総括
1.“班活動を通してグループメンバーとの仲を深める”について
 リーダー研修で初めて話す人が多くいる中で、活動を行っていくうちにコミュニケーションをとることが出来ました。特に、イニシアティブゲームや炊事活動を行うときには協力して達成することが出来るため、ここでさらに仲が深まったと思います。

2.“児童の目線で活動に取り組む”について
 活動を行っている時に、「これは児童にとってこういう利点がある」や、「ここは少し難しいかもしれない」というように活動を見てみました。そうすることで児童がすぐに活動内容を理解できるのか、それとも詳しい説明が必要なのか、それによって時間配分を変わってきます。そこに関して児童の目線になって活動に取り組むことが出来ました。

3.“教師の目線で活動に取り組む”について
 炊事活動で特に教師の目線で活動に取り組むことを心がけました。それは刃物や火を使う活動のため、沢山の危険があります。自然の家の方もここに注意して行ってくださいとポイントを伝えていましたが、児童が何人もいるため気を付けなければいけません。そういった時にどこに目を配ればいいのかを実際に体験を行うことで学ぶことが出来ました。

 他にも一枚の模造紙に班の目標と個人の目標を書き、終わった後に嬉しい言葉と嫌な言葉をそれぞれ書きました。紙に書くことでみんなの目標や考えも知ることが出来ました。また、教師にとって必要なことを班で出し合い、それを次は他の班の人と共有して、似ている部分と新しい考え方などを比較できました。このように個人で活動を行うだけではなく、班のメンバー全員で取り組むことが大切だと感じました。そのためこれからの野外体験実習では、色々な所に目を配りながらこのリーダー研修で学んだことを活かしたいです。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved