 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・体育館でオリエンテーション。施設の方からのお話。
・アイスブレイクの活動。「言うこと一緒」「バースデーライン」等。
・イニシアティブゲームの活動。シートを使って班全員で川を渡るゲーム。
・ビーイングの活動。模造紙に個人と班の目標を書き込む。
・炊事活動。班ごとに分担してカレーを作る。
・オリエンテーリング。班ごとに山の中を歩いて、設置されているカードを見つける。
・ビーイングの活動。日中の活動を経ての振り返りを記入する。 |
活動の総括
| |
1,「生徒と指導者の両方の視点を持って活動を行う」について
活動を行う中で、施設の方が指導者目線での注意点などをいくつも教えてくださった。アイスブレイクの際、活動にうまく馴染めていない生徒がいないか目を光らせておく必要があること、生徒やクラスの雰囲気によって活動内容を変えるとより良いということなどを教えていただいた。また、カレー作りでルーができるのを待っている時、「この空き時間で洗い物を済ませておくとよい」というアドバイスをいただいた。私たちの班はそれを言われる前に洗い物を済ませていたのだが、生徒はそこまで頭が回らないことも多いから、そのように声掛けをしてあげるとよいという風に教えていただいた。私は、指導者目線でのことはアドバイスをいただいて初めて気づいたことがほとんどだった。指導者がどのような動きをするのかは観察してイメージすることができたが、指導者の目線になることがまだまだできていないと感じた。
2,自分が引率補助として参加する際のイメージをしながら活動を行う
指導者の目線を持つことはまだできていないと感じたが、指導者や引率補助としてどのような活動をする可能性があるかということは想像しながら動くことができたと思う。最初は、引率補助ときいてあくまでも補助としてのイメージが強かったのだが、施設の方に「アイスブレイクの活動を丸々任されることもある」と聞いてから、最初に想像していたよりも多くのことを任されるのだと想定して考えることができた。施設の方々の動きを教師の動きとして考えて、自分がどの場所に立っていれば生徒全体を見ることができるか、指導者が手を貸した方が良さそうな場面はどこかといった事を考えることができた。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|