蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

p6h8kさんの記録 2023年4月14日(金)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・開会式(施設の利用方法や方針の説明)
・オリエンテーション
・アイスブレイク
・ビーイング活動(班活動・目標設定「TALK」・ふりかえり・まとめ)
・イニシアティブゲーム
・炊事活動
・オリエンテーリング
活動の総括
1.野外体験の必要性について
 児童にとっての目標は「思い出作り」「目標達成のための学習」「自分や友達の良さを知る」ことであり、そしてそれを学校生活に活かすことであると学んだ。自然への理解や愛情、責任感や忍耐力、自己を見つめる力を育ませ、ふるさと長崎の良さを実感するなど、普段の生活では体験できないことを宿泊学習で学ぶメリットがあることを改めて理解した。

2.本番でどのように支援するべきかについて
 宿泊学習は児童主体の活動である。そのためできるだけ介入せずに子どもたちの力だけで物事を解決させることが必要であると学んだ。アクシデントが起きても冷静に対処できるように万が一のことに備えることや、広い視野を持ち危険を察知すること、子どもの視点で考えること、他にも、堅くならず自分も楽しむなど、たくさんの意見を出し合い支援の仕方を具体的に練ることができた。

3.危機察知能力について
 特に炊事活動の時間で危険な場面があった。火や刃物の利用といった怪我に直結しそうな状況があり、この時間は気を引き締めて子どもたちの行動をよく観察するべきであると思った。他にもオリエンテーリングの自然に触れることができる山の散策では一歩踏み間違えると落下してしまうような危険な場所があり、夜にその活動をするのであればさらに危険度が増すと感じた。命の危険に関わるため、子どもたちに注意をするのはもちろん、子どもたちの安全を守るために支援する側も注意するべき点があると学んだ。

4.コミュニケーション能力について
 同じ班の人はほとんどが初対面の人だった。最初の自己紹介の時間はぎこちない雰囲気であったが、アイスブレイクやイニシアティブゲーム、炊事活動を通して「会話」を行い徐々に関係を縮めることができた。ゲームを通してのコミュニケーションについて興味深く思った。言葉だけではなく体全体を使った「対話」を理解できた気がした。少しではあるが、「話す」能力や「聞く」能力を身に付けることができた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved