 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・子どもの目線で、野外宿泊学習を体験する。
(アイスブレイク、ビーイング、イニシアティブゲーム、炊事活動、オリエンテーリング等)
・危険箇所を把握し、安全に気を付ける。
(炊事活動、オリエンテーリング等) |
活動の総括
| |
1.”安全面”について
安全に活動するために注意が必要な場面では取り組み方や活動内容、危険箇所について繰り返し説明していた。大まかな流れの説明、個人やグループで活動内容の確認、理解しているかどうかの確認という3つのステップがあることにより、理解を深めることができた。また大切な場面や危険が伴う作業の場面では職員の方が声をかけアドバイスをもらったり、再度注意事項を教えてもらった。何度も繰り返し注意事項等を思い出すことにより、危険が伴う場面では安全に気を付けて活動できた。
指導者はどのような場面でも落ち着いて行動することが必要だと考える。様々な体験の中で思いがけない事故が起きることも予想される。指導者が慌ててしまうと、子どもたちが不安や恐怖を感じてしまうだろう。どのような場面に遭遇しても、落ち着いた行動を心掛け子どもたちの安全確保に努めることのできる技術を身に付ける必要があると感じた。
2.”子どもの成長ポイント”について
子ども自身が考え工夫し行動することが、野外宿泊学習の成長の基盤になるのではないかと感じた。支援者は問題解決に直結するようなアドバイスではなく、子どもたちの考えを深めるアドバイスが必要になる。自分の考えを子どもに押し付けず、危険な行動以外は見守るという姿勢を忘れてはならない。
3.”チームワーク”について
初めての環境に初めて出会うチームメイトなどたくさんの初めてがあるため、とても緊張してオリエンテーションに参加した。アイスブレイクやイニシアティブゲームなどを通して徐々に緊張が解けていくのを実感することができた。一つの課題達成のためにチームメイトと協力し合う中で自然と会話が生まれるのだと学んだ。
野外宿泊学習をより充実した活動にするためには、チーム分けがカギとなると思う。子ども一人一人の性格を見抜き、全員が積極的に活動に参加することができるチーム分けをしなければならない。また活動一つ一つのルールにも子どもに合わせた工夫が必要だと感じた。
チームの中で役割を決めておくことも大切だが、役割にとらわれず協力することが重要になると思う。活動をスムーズに行うために必要な行動は何か子ども一人一人が考え行動することで、他者を思った言動が可能になる。全員がこれを実践することにより、助け合い支え合いが自然と行われ感謝の気持ちや言葉が飛び合うチームになることができるだろう。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|