 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
野外体験実習において想定されるプログラムの体験
(アイスブレイク、イニシアティブゲーム、ビーイング、野外炊事、オリエンテーリング) |
活動の総括
| |
1.“支援者の目線を知る。”について
今回のリーダー研修では野外体験実習で想定されるプログラムを体験するという目的で主に体験者として活動に取り組みましたが、その中で日吉自然の家のスタッフの方の行動や言動、講義などから支援者としての目線を学ぶことができました。
特に炊事活動において、子どもたちが安全に調理できるよう工程ごとに視線を集め説明する場面や、野菜の切り方にも細かい工夫があることを学びました。スタッフの方は調理している間私たちとコミュニケーションを取りながら様子を見て助言を行っており、支援者として適切な声掛けが大事であると感じました。また、片づけの際は細かく厳しくチェックを行いながら、終わった後には「ありがとう」や「皆さんのおかげできれいになった」などの声掛けで達成感を得られました。片づけが不十分であるとマイナスな声掛けが多くなってしまうと思うが、片づけができたときにはプラスの声掛けを行うことが必要であると学ぶことができました。
また、アイスブレイクの活動においては個人から団体と段階的に行うことや学校、学級に合った適切な活動を選ぶことも大事であると学びました。活動の中ではルールの説明が丁寧になれていましたが、ルールを効果的に活用することで子どもたちの学びにつながると感じました。
2.“コミュニケーションをとる。”について
今回は初めて交流する人もいる班でしたが、アイスブレイク等の活動を通して次第に緊張をほぐすことができました。次第にコミュニケーションが取れるようになりました。子どもたち同士のコミュニケーションもそうですが、支援者同士のコミュニケーションも重要であると思います。炊事活動では日吉自然の家のスタッフの方はそれぞれ班を見守りながら、時には協力して私たちの活動をサポートしてくださいました。これから参加する野外体験実習においても、短期間で支援者同士コミュニケーションを取る必要があります。今回のような機会を活かして、今後の実習先で一緒になる人ともコミュニケーションを取って、子どもたちを支援できるようにしたいです。
炊事活動では、班でコミュニケーションが取れておらす同じものを二つ準備してしまうことがありました。その後は役割分担をしっかり行いスムーズに活動することができましたが、コミュニケーションを取ることの重要性を感じる出来事でした。
ビーイングの活動において班の多くの人がコミュニケーションに関する目標を立てており、班全体の目標はENJOYになりました。短い時間の活動でしたがそれぞれコミュニケーションを取ろうと行動し楽しむことができたと思います。
今回のリーダー研修では、日吉自然の家のスタッフの方の行動や言動を通して、また意識して行動する中で初めて支援者としての目線を知ることができました。野外体験実習ではこの経験を活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|