 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・アイスブレイク
・野外炊事
・イニシアティブゲーム
・森探検 |
活動の総括
| |
1.柔軟に対応する力を高める。
今回の野外体験学習で初めに柔軟に対応する力が必要だと感じた場面は、アイスブレイクを行う場面です。私は今までに何度かアイスブレイクを行ったことはありましたが、今回自然の家の方に様々なアイスブレイクの活動を教えていただき、こんなにも多様にあるのかと関心しました。今回教えて頂いた多くのアイスブレイクの活動は、その活動をする集団に合わせて使い分けることが重要であることを学ぶことが出来ました。アイスブレイクを行うタイミングは、自然の家に来て比較的すぐであることから、集団の状況・雰囲気を早い段階で読み取る必要があります。第一段階は、人数・男女比・年齢・障害児の有無・どういう集団か(部活メンバー・クラスメイト等)の把握ができると思います。これらのことは集団に会う前から事前に把握できる内容なので、これらの内容を得るだけでも事前にアイスブレイクでするべき活動を絞ることができると思います。障害児の有無についてはとても配慮が必要なものだと思います。障害児がいることでできない活動もあり、障害の種類によっては配慮の仕方が異なります。「障害児の有無」という抽象的な理解で済ませるのではなく、出来るだけ事前にどのような障害なのか・主な症状・障害の重さ・配慮すべき点をお伺いし、万全に準備しておくことも、柔軟に対応できるための材料になるのではないかと考えました。そして、当日集団と対面し、交流をする中で、集団の仲がどれほどなのか等を把握し、最終的なアイスブレイク活動を決めることが重要だと感じました。
野外炊事の場面では、私自身、火をうまく起こせずに自然の家の方に助けて頂いたという出来事がありました。野外炊事で指導員として児童につくことを考えたとき、危険を察知し守ることばかり考えてしまっていました。もちろん危険から児童を守ることは指導員の重要な役目だとは思いますが、それぞれの活動で児童がうまくいってないときや、失敗をしてしまったときに、うまく活動をやり通すことができるように誘導することも重要な役目なのだと気づかされました。野外炊事で想定される失敗や、児童にとって難しいとされるであろうことを児童の立場に立って考え、事前に活動のポイントを抑えたり、自分自身が予習・練習等を行い技術を高めることが重要だと考えます。また、野菜の皮むきに関しては、家事の得意不得意・利き手等によって難しさが違ってくると思います。そのため、何通りか皮むきのやり方等を考えて、児童に合わせた方法を提示できるように備えておく必要もあると感じました。
2.信頼関係を築く。
まず信頼関係を築くうえで1番大切になってくるのが、はじめの挨拶や自己紹介だと感じました。今回のリーダー研修では普段かかわったことのあまりない教育学部の方と班を組んだことによって、実際に野外炊事の指導員として行った時と同様に、初対面からの交流で始めることとなりました。そのおかげで、最初の印象がどれほど重要かを実感することが出来ました。挨拶ができるかできないかでは、次の活動を行う時の緊張感に大きく繋がると感じました。指導員として入る際は、児童の手本となる立場であるということもありますが、班の緊張感をほぐしたり、何かあった際に頼ってもらえる存在になる必要があるので、挨拶は1番重要にしたいです。自己紹介の場面では、普通に名前だけを言って終わるのではなく何かネタを加えることで、場が和んだり、そのことをきっかけに会話が広がったり、それぞれどのような性格や好みを持つ人なのかなど人柄を示すきっかけになると感じました。
3.児童との距離感を大切にする。
ブレインストーミングの場面では、過去にその活動をやったことがあるかないかで書き終えるまでの時間が大きく変わってくるのかなと感じました。また、みんなの前に自分の考えを積極的に出せる児童もいれば、人前に自分の考えを示すことが苦手な児童もいると思います。思ったように活動が進んでいないときは、まず見守り、手が止まってしまっている要因を探る必要があると思います。活動内容が理解できていないためにかけないのか、考えている最中なのか、書くことはわかっていても抵抗があり書けないのかを把握し、手助けする必要があるときは一緒になって参加したり、出ている意見に反応してあげてりするだけでも違ってくるのかなと思います。すぐに手助けしたり、介入することは避けたいと考えます。
野外炊事の場面では、何かハプニングが起こることも多々あると思います。その際にすぐに駆け付けるのではなく、児童同士でまず解決しようとさせることが重要だと思います。自分自身、野外炊事で失敗しかけた場面がありましたが、まずは学生同士で話し合って、アドバイスしあい、解決に向かったという場面がありました。大学生と小学生では年齢の差があるため、すべてが解決に向かうことはないかもしれませんが、時間の許す限り見守ることも重要だと感じました。あくまでも主役は児童であり、児童同士の思い出でいっぱいになる活動になるようにサポートしてきたいと考えます。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|