蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・アイスブレイク
・イニシアティブゲーム
・ビーイング
・炊事活動
・オリエンテーリング
・ふりかえり
・講義 |
活動の総括
| |
1.「野外活動における適切な支援の仕方を知る」について
今回のリーダー研修を通して、野外活動は複数人でグループを組んで取り組むため、グループ内の協力が重要であると感じました。グループ内で協力するためには児童の緊張をほぐし、活動に積極的に参加することができるようにすることが大切です。そのためには、今回の研修中に行ったアイスブレイクやイニシアティブゲームという取り組みがとても効果的であると理解しました。また、ビーイングというグループで1つの目標を立てる取り組みを行うことで、1人1人がグループに属しているという意識を持つことができると思いました。私が教師として野外体験に参加する時には、これらの取り組みを入れていきたいと思いました。また、どの活動においても全グループの進度をそろえることも大切であると分かりました。早く進んでいるグループを褒めることで、他のグループの児童も自分のすべきことを探し、行動に移すことができるということを学びました。教師の声掛けや行動は、児童の意欲にとても関係していると思うので、より良い働きかけができるようにしていきたいと思います。
2.「野外活動に関する知識・理解を深める」について
今回のリーダー研修を通して、児童の安全性を守るために正しい知識を持つことが重要であることを理解しました。野外炊事では、包丁を使ったり火を使ったりするなど様々な危険が存在しています。包丁の危険性においては、食材の切り方を一般的な切り方ではなくより危険性の少ない方法を用いることで回避することができることを学びました。また、火の危険性においては手順を確認したり、火の強さ(弱火・中火・強火)について写真を用いて教えたりすることで回避することができると学びました。このような危険性とその回避方法について理解することが重要であると学びました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|