 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修(野外宿泊学習事前研修会) |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・野外体験実習において想定されるプログラムの体験を通して,本番での子ども達への支援をスムーズに行うことができるようにする。
・開会式,オリエンテーション
・アイスブレイク
・ビーイング
・イニシアティブゲーム
・炊事活動(カレー作り) |
活動の総括
| |
1.”安全管理を行える”について
普段行っている実習とは環境が異なり、いつも以上に緊張する場面が多かった。大学生でも火おこしを思うようにできなかった時があったけれど、児童が安全に行えるのかと心配になった。そのため、自分が今回感じた火を起こす際の危険なポイントに配慮しながら児童のサポートを行っていきたいと思った。また、日吉青年の家と場所が限られていてもゲームを行う際の行動範囲が広く、全体に目が行くことは厳しいように思えたので、児童の行動をよく観察して、できる限りの安全な環境を提供できるよう、また、児童自身も安全な行動ができるように指示を行いたいと考える。
2.”自主的な学びを促すための指導を行う”について
当日関わる児童とは面識がほとんどない状態だと考えられるので、ある程度児童と積極的に関わり、児童のコミュニケーション能力を高める手伝いを行いたいと考える。また、1であげた安全管理と絡めて、児童に教師からの指示があった後にどういった点について注意が必要と言われた?などと問うことで、わかりやすく適切に物事を伝える能力を上げることができるのではないかと思った。また、児童が行うと考えるとこれはサポートが必要だと思うけれどここからは児童のみにさせることがいいのではと児童の主体性について考えながら行動することができてよかった。
3.”社会性の指導を行う”について
児童が社会と関わる機会はなかなかないと思うので、社会の厳しさや面白さを伝えていきたいと思った。また、児童が解決しようとしている問題があった際に、すぐに答えやすべてを教えてしまうのではなく、その答えを導くための手順やサポートを行っていきたい。その際に児童の考えを否定するのではなく、何か気になったことや間違ったことがあれば、疑問を投げかけて教えていきたい。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|