蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・開会式
・オリエンテーション
・アイスブレイク
・ビーイング
・イニシアティブゲーム
・炊事活動
・オリエンテーリング
・振り返り |
活動の総括
| |
1.“野外宿泊学習でどのような活動が行われているのかを知る”について
今まで体験したことのなかったビーイングやイニシアティブゲームを実際に体験することができた。ビーイングでは、班のみんなで活動前と活動後、それぞれ画用紙に記入することで1日の活動を通しての変化を可視化することができると感じた。イニシアティブゲームでは、自分の意見を言う、他の人の意見を聞く、みんなで声を掛け合うことが課題達成につながると感じた。
2.“活動の際に、子どもがどのようなことを感じながら行いそうか想像しながら取り組む”について
リーダー研修1日を通して子どもの目線で活動することを意識しながら過ごすことができた。その中でも特に炊事活動の時に、子どもの気持ちを感じることができた。机の上に道具が入ったケースが配られ、説明を聞くとき、私自身も早く炊事活動に取り掛かりたくてそわそわしており、日吉の方の説明が始まって初めのほうはあまり集中して聞けていなかった。その時に小学生の子どもたちなら尚更そうなってしまうだろうなと思った。そして、野外体験実習に行ったとき、炊事前の説明の時は子どもたちがしっかり話を聞けているのか目を配る必要があると感じた。このほかにも実際の体験を通してたくさんのことを感じることができたからよかった。
3.“活動の際に、先生がどのようなサポートをするべきなのか想像しながら取り組む”について
リーダー研修1日を通してどの場面でどのようなサポートが必要か考えながら活動することができた。炊事活動の際は包丁や火を使う場面があるから安全には配慮すべきだと感じた。逆に、オリエンテーリングの時は自分たちの力で森の中を進んでいき、カードを見つけることで達成感を感じることができると思ったから、一歩引いて子どもたちを見守るようにしたいと思った。リーダー研修での気づきを実習に生かしていきたい。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|