蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修 |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
・イニシアティブゲーム、アイスブレイク
・ビーイング
・炊事活動(カレー作り)
・オリエンテーリング
・振り返り |
| |
活動の総括
1.“児童の活動内容を把握し、適切な支援ができるようにする”について
今回の研修を通して児童が取り組む活動内容を大まかに理解することができた。そして活動内容を理解した上で、私にできる支援の方法を考えることができた。例えば、炊事活動では副免で学習した野菜の切り方を教えることができると考えた。また、オリエンテーリングでは児童が安全に活動ができるように危険な場所を把握しておくこともできると考えた。自分なりにできる支援を考えておくことで野外体験学習の内容も充実すると思った。
2.“教員の役割を学ぶ”について
野外体験学習で教員に求められることは何か私なりに今回の研修を通して考えることができた。まず、児童主体の学習であることを理解しておかなければならないと考えた。野外体験学習では児童の活動や学びをサポートをすることが教員にとって重要であることに気付くことができた。子どもたちがつまずくかもしれない、危ないかもしれないポイントを予測しておき備えること、未然に防げるように児童の動きを観察しておくことが大切だと感じた。
また、児童と一緒に学ぶという姿勢でいることが大切であると考えた。教員が児童に教えるのではなく、児童と一緒に活動する中でコミュニケーションをったり、新しい発見をしたりすることで児童との関係を深めることができるのではないかと思った。
3.“交流を深める”について
初めて関わる人が多く、最初の方は緊張していたが、アイスブレイクやイニシアティブゲームを通して緊張がほぐすことができた。炊事活動では楽しく、お互いに苦手なことは協力し合いながらカレーを作りに取り組むことができた。また、ビーイングや振り返りの時にはそれぞれで意見を出すことができ、活発な話し合いをすることができた。たくさんの考えを共有することができ、私にとっていい経験となった。 |
| |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|