蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

6kA6wさんの記録 2023年4月17日(月)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・アイスブレイク
・ビーイング
・イニシアティブゲーム
・炊事活動
・オリエンテーリング
・講義
・振り返り
活動の総括
1.“野外体験学習では指導者としてどのようなことを気を付けるべきか学ぶ”について
  野外体験学習では、普段できないことを行って自ら学ぶということが大切なのだと思った。そのため、指導者として気を付けるべき点は、子どもたちの環境づくりと身の安全を守ることだと学んだ。常に危険予知の目を持ち子どもたちが安全に楽しく自ら気づくことで学ぶことができるようにすることが大切だと考えた。特に、炊事活動では包丁や火を使うため、事前の指導に加え、何か危ないことが起きそうなものをすぐに見つけられるように、常に注意する必要があるのだと思った。

2.“野外体験学習では、児童はどのようなことをするのか体験する”について
  リーダー研修では実際に野外体験学習で行う、アイスブレイク、ビーイング、イニシアティブゲーム、炊事活動、オリエンテーリングを行った。
  アイスブレイクでは一人でできるものから、グループでできるものまで多くのものを行った。
  ビーイングは、最初に達成したいことを模造紙に書き、活動を終えるたびに学んだことや何かできたことを書き込んでいくものである。
  イニシアティブゲームでは、新聞紙を使った川渡りのゲームを行った。
  炊事活動では、カレー作りを行った。
  オリエンテーリングは、木などに付けてある昆虫や動物のカードを見つけて見つけたものを紙に書いていくものであった。

3.“野外体験学習ではどのようなことを学ぶことができるのか知る”について
  アイスブレイクを行い、リーダー研修での同じグループの人たちは初対面の人も多かったが、アイスブレイクを通して徐々に仲が深まったように感じることができたことから、普段あまり話したことがなかったクラスの友人とも仲良くなれるきっかけとなると思った。
  ビーイングでは、今回のリーダー研修では少ししか書くことができなかったが、この活動は自然に自らの行動を振り返ることができるものだと感じた。そのため、この活動は自らを活動ごとに振り替えることで、2泊3日でどのように成長したか自分で気づくことにつながるのだと考えた。そして、それを学校に持ち帰ることで、自然の家だけの出来事ではなく、これからの学校生活にもつなげることができるのだと考える。
  イニシアティブゲームでは、一人では絶対に達成できないゲームであったため、自然にみんなと会話が弾んだ。そして、このゲームはみんなで協力しなければならない活動なので色々な人と話すことができ、友達の良さを知ることにつながると考える。
  炊事活動では、担当に分かれ活動することで、色々な人に気を配ることができ、自然とほかの人のいいところも見つけられるのではないかと思った。
  オリエンテーリングでは、普段歩かないような山道や自然の遊具もあったため、自然と触れ合うことができる貴重な機会になると考えた。
  このように、野外体験学習はそれぞれの活動で多くの学びがあるということが分かった。
  

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved