蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

vCi4qさんの記録 2023年4月16日(日)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・アイスブレイク
・ビーイング
・イニシアティブゲーム
・炊事活動(カレー作り)
活動の総括
1.『アイスブレイキングやビーイングの活動を知り、実際に場面に合わせて使い分けることができるようになる。』について
 アイスブレイキングの活動を実際にやってみることで、アイスブレイキングによって今後の活動の子どもたちの活気づけに繋がり、とても大切な活動であると感じた。そこで、自然の家の方々にたくさんのアイスブレイキングを紹介していただいたが、学校の人数やその学校の仲良さの度合いにより使い分けることができるよう、判断することも重要であると知った。男女で接触ことに抵抗のある学校には、接触の少ないものを提案するなどしつつも児童の親睦が深まるような活動を取り入れたいと思う。

2.『実習を通して児童からの視点とともに教師からの目線に立ち、考える。』について
 今回、児童の行う活動を実際に体験しつつ、教員としてはどのように行動するべきか考え、研修に挑んだが野外実習は児童たちが自分で経験し学ぶことがとても大切であると思う。そのうえですべてを自分たちで活動するのには厳しい場面もあるため、その時に教員が手助けする度合いも考え、実行に移すことが必要であると感じた。また、教員も児童とともに楽しんで活動することも大事ではないかと私たちのチームで考えた。

3.『野外実習体験で起こりうる危険を活動の中から発見する。』
 野外体験実習では、日常の中ではあまり経験しない危険もあると感じ、この目標を設定したが特に炊事活動では、それぞれの班で動くため、教員は広い視野をもって、事故の原因となるものを発見し未然に防ぐ必要があると感じた。今回は日帰りの研修であったが、施設を利用し宿泊すると考えると他にもたくさんの危険があるのではないかと思った。また、事故を防ぐためにも正しい知識を教員が持っておくことも重要であると思った。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved