蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 長崎大学教育学部 附属中学校 |
実施日 2023年6月2日~2023年7月7日 |
実施時間 実施回数:5回 実施時間:28時間 |
活動内容の概要
| |
・理科室,理科準備室の整理
・実験器具の準備,片づけ
・実験のサポート |
活動の総括
| |
目標①「理科の授業をするために必要な準備について理解する」について
今回の実習を通して,理科準備室にどのようなものが置いてあるのか,授業前の準備としてどのようなことを行っているのか理解できた。生徒が実験などを安全に行うためには教師が正しい使い方,どのような危険があるのか理解しておく必要があると分かった。また,理科準備室の中には様々な実験器具があり,中には使い方の分からないものもあった。今回学んだ実験器具の安全な取り扱い方,授業前の準備のやり方を来年度の主免実習に活かしていきたい。
目標②「授業中の先生の動きを理解する」について
生徒主体で実験などを行う際,生徒がより深く理解できるように多くの情報を与えすぎないようにすることも大事であると分かった。また,各班での活動を行っている際は,班の様子などを見て回り生徒がどのような所でつまずいているのか,どのような変化に気づいたのかなど,クラスで共有することでより深い理解に繋がると分かった。来年度の主免次週では常に常に生徒がより良く理解できるような授業を行っていきたい。
目標③「教師としてのふるまいについて理解する」について
脊椎動物について,イワシを解剖していた際,生き物の命を扱っているのだから粗末に扱わないでほしいということを伝えている時があった。道徳的な内容は理科の授業であっても伝えていくことの大切さを知ることができた。これからの実習,また自身が教員として働き始めた際にも,同じように伝えていきたい。また,生徒がより授業に集中して取り組めるようにするには,教師が毅然とした態度でいる必要があると分かった。来年度の実習の際,緊張して萎縮してしまうかもしれない。それでも今回の実習で学んだように,毅然とした態度でいることの重要性を意識しながら,来年度主免実習に取り組んでいきたい。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|