蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

4wCi2さんの記録 2023年6月22日(木)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援実習 実施施設・機関等 長崎市立 高尾小学校
実施日 2023年5月18日~2023年6月16日 実施時間 実施回数:6回  実施時間:20.5時間

活動内容の概要
・授業中のサポート (個別指導等)
・休み時間等における児童とのふれあい (給食指導、遊び等)
活動の総括
1.“学校現場を理解する”について
 授業、運動会を近くで見させていただいて、先生方の多種多様な仕事の一部を知ることができたと思います。運動会では、児童、先生だけでなく、地域の方も一緒になって準備をしているのが印象的でした。地域との繋がりの大切さを学べました。授業では、先生のさまざまな指導を見ることができました。授業はもちろん、休み時間や給食時間の雰囲気も感じることもできました。

2.“適切な支援を学ぶ” について
 久しぶりに子どもと関わるので、うまく仲間に加わることができるか、児童らが私を受け入れてくれるか不安でしたが、児童らは来校する度に私を歓迎してくれたので、こちらから積極的に話しかけることができ、自分のできる精一杯の支援ができたと思います。支援について2つ学ぶことがありました。一つめは、全てのことについて注意することはしないということです。2年生の授業なので、先生の指示が聞けない場面も多くあり、私はその度に細かく声掛け、注意をしていました。しかし、児童らの行動が落ち着くまで待つ、児童ら自身に気づいてもらうことも大切なことである、ということを先生から教えていただきました。2つめは、集中力を高める方法です。児童が集中していないとどうしても叱りたくなりますが、先生は「まねっこ拍手」を使われ、児童らは楽しく集中力を高めることができました。児童らを萎縮させずに指導できるのは、素晴らしいことだと思いました。

3.”一人一台端末を利用した新しい授業について学ぶ“ について
 「Qubena」を利用する予定を聞いたり、授業中のに端末を操作している様子を見ることができました。2年生の児童のほとんど全員が、迷うことなくQWERTY配列のキーボートを操作していたので、驚きました。時々端末が不具合を起こしてしまう場面があったので、安定して操作できるようになればもっと良いと思いました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved