 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 諫早市立 北諫早中学校 |
実施日 2023年9月12日~2023年9月15日 |
実施時間 実施回数:4回 実施時間:25時間 |
活動内容の概要
| |
・登校指導(あいさつ)
・授業中のサポート
(先生の指示が伝わっていない生徒への指導、質問対応など)
・休み時間、質問会、給食などにおける生徒との触れ合い
(給食指導、質問会での個別指導、勉強相談) |
活動の総括
| |
1."授業に参加する生徒の疑問点などの解決を支援する"について
今回の実習では、基本的に社会の授業に参加させていただいた。社会という教科の性質上、どうしても演習や問題開設の時間は数学や理科と比べると少なく、授業でも説明がメインであったため、生徒の疑問やわからない所などは少なかった。しかしながら、板書を取っていない子への指導や、教科書を開いていない生徒の指導は行うことができ、社会科の松岡先生からも助かったという言葉をいただき良かったと感じた。また、放課後の質問会においては、英語や数学といった教科の問題の解説も行い、中3の生徒などにはこれから受験に向けたアドバイスやみんなで勉強することの楽しさを教えることができたと考える。
2."学校現場で教師がどのような動きをしているのか観察する"について
今回の実習では、職員室の中で先生方の校務を直接手伝ったり、観察したりする機会は少なかったが、朝の登校指導や授業、給食指導、清掃活動を通して、教師の1日を体感することができた。また、3日目の朝は豪雨であったが、教員はいつも通り出勤しなければならないことなどを知り、その間に学年部会等の会議を行ったりするなど、生徒が来ていない時の先生方の動きも知ることができたため、良い経験ができたと考える。
3."教師として実習に参加する"について
目標として、学生ではなく、教師という認識を改めて持ち、あいさつや言葉遣い、態度や姿勢など教師としてふさわしい言動を行うという意識を高く持つことを挙げていた。1日目はなかなか自分の中で、教師としての振る舞いとは?という疑問があった。しかし、2日目、3日目になるにつれて、登校指導でいつも私たちと一緒に挨拶をしてくださった、樟先生が元気の良い声で「おはようございます。」とあいさつしている様子や、休み時間に教室で楽しそうに生徒と談笑する松岡先生などを見ていて、自分の中で、どのような態度をすればよいのか、どのように生徒と関わっていけば良いのかという感覚が少しつかめたように感じた。また、帰りの会や1年生の総合の時間では生徒の前に立って話す機会もあり、卒業生として先生として生徒にこれから頑張って欲しいことを伝えることができ、良い実習にできたと感じている。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|