蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

Ams5zさんの記録 2023年4月14日(金)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・アイスブレイク
 自己紹介の際、名前に加えて「実は○○です」という一言付け加えて紹介しあった。名前だけの紹介よりも自分の出身地の話題や趣味の話をして緊張をほぐすことができたと思う。
・イニシアティブゲーム
 ルールは簡単だが、全員が積極的に参加すること、協力することが必要となるゲームをすることで自然と意見を出し合い、コミュニケーションを取ることができた。全員が一つの目的に向かって活動することの大切さを感じた。
・ビーイング
 グループ全体の目標と個人の目標を設定し、紙に書きだすことでやるべきことを可視化することができた。その後、活動を通して良かったところ、反省点を書き込むことで活動の達成感や次に向けての改善策を得ることができた。
・炊事活動
 各グループ内で飯盒、火起こし、カレー作りの3つの役割分担をし、時間内に炊事、食事、後片付けまでを協力して行った。
活動の総括
1.「チーム内での自分の役割を把握できるようになる。」について
 様々なグループ活動を通して、グループ全体を見て自分ができることを探すことができた。カレー作りでは皿洗いなどの役割分担されていない仕事を見つけ、積極的に動くことができた。状況に応じてまとめ役だけでなく、サポートにまわる大切さを感じた。
2.「子どもたちがどんなことで困るかを考えながら行動する」について
 活動を行う上で、どのようなことにサポートが必要か、どのようなことに危険があり、配慮する必要があるかを考えることができた。例えば炊事活動の火おこしや衛生面、森の散策のルートを間違えないようにすることには十分気を付ける必要があると感じた。
3.「自然の家で必要な技術を身につける」について
  グループワークをする前にどのように緊張をほぐしたり、信頼関係を築いたりするかについて学ぶことができた。また、子どもたちが行う活動を体験することで活動の目的や内容について知ることができたため、説明やサポートの方法を考えることができた。
 

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved