蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

vmd0xさんの記録 2023年4月17日(月)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月18日~2023年4月18日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・開会式、オリエンテーション
・アイスブレイク、ビーイング解説
・イニシアティブゲーム、ビーイング、ふりかえり、記入
・炊事活動(カレー作り)
・オリエンテーリング
・ビーイング、講義、ふりかえり、まとめ
活動の総括
1.”適切で冷静な判断ができるようにする”について
 私は小学校の時にも炊事活動を行ったが、その時とは違い今回は教師の目線に立って活動をしてみると、子どもたちはここで危険な行動を起こすかもしれないとか気づいたら火の近くに燃えやすいものが置かれているかもしれないとか常に危険と隣り合わせであることに気付けた。気をつけるべきことはしつこいぐらい何回も言ったり危険な事をしている人には厳しく注意したりと一番に周りの状況を理解し、適切に対応できる存在であるべきだと学んだ。

2.”仲良くなって協力し合う”について
 同じ班の人はほとんどが初対面だったけど、アイスブレイクやイニシアティブゲームなどを行うことで自然と会話できたり笑いが起こったりとすぐにみんなと打ち解けて仲良くなることができた。自己紹介の時にただ名前を言うのではなく、「実は~の~です。」のように一言付け加えるだけでより場が和むように感じた。炊事活動では、担当が決まっていたけれど手が空いたら手伝ってあげたり、「大丈夫?」「代わろうか?」などの会話が飛び交っていたりして全員で協力しているのをとても感じてその後食べたカレーがよりおいしかった。短い時間で仲間という存在になるのはこれからの関係にも繋がっていいことだから、教師は子どもたちがそのような関係を築けるサポートを全力で行うことが大切だと思った。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved