蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

f51jeさんの記録 2023年12月19日(火)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 蓄積型体験学習 実施施設・機関等 長崎市立 山里小学校
実施日 2023年5月12日~2023年6月16日 実施時間 実施回数:5回  実施時間:20時間

活動内容の概要
・算数の丸付け
・漢字ノートの丸付け
・理科のプリントの丸付け
・国語の授業プリントの読解
・運動会の参加
・玉入れの籠持ち
・段ボール作成
・体育のマット運動のサポート
活動の総括
1.「信頼関係を築く」について
児童と多くコミュニケーションをとり、児童と同じ目線に立って話すことが必要だと思うので、実際に行ってみたところ、確かに思っていた通りだった。よく話す子どもはすぐに打ち解けて話してくれた。なかなか話さない子どもも同じ目線に立つことで徐々に話してくれるようになった。短期間だったため、信頼関係を築くまではできなかったが、毎日生活を繰り返すとできると感じ、安心した、

2.「授業の展開や進め方について学ぶ」について
あまり授業を見る機会がなかったので展開や進め方についての学びは少なかったが、体育や家庭科などの実技の授業でのかかわりや必要なことについて学ぶことができた。実技を嫌いという気持ちにさせないために楽しくかつ学べる授業を行っていく必要があると思った。

3,「運動会での教師のかかわりについて学ぶ」について
今回初めて運動会に参加することができ、運動会などの学校行事において教師がどのような距離感でどのような点に気を配って行動しているのか肌で感じながら学ぶことができた。視野を広く持ち、子どもたちの様子を覚えて保護者に伝えることは大変だと感じたが、大切なことであると思った。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved