 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 長崎市立 大浦小学校 |
実施日 2023年5月21日~2023年9月15日 |
実施時間 実施回数:6回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
| |
・授業中のサポート(丸付け、個別指導など)
・教師の指導観察
・休み時間や昼休みにおける児童とのふれあい(提出課題の支援、やり直しの支
援、遊びなど)
・給食指導(配膳や給食係の指導など)
・清掃活動
・児童管理(運動会)
・プリントの整理や作成
・環境整備(黒板消し、清掃) |
活動の総括
| |
約一週間の実習を通して、私自身の新たな学びをなったとともに、新たな課題というものも見つかった。実習にあたっての目標を基に、振り返りを行う。
1.子どもたちとの信頼関係を築くことができるように取り組むについて
これまでの実習において、児童理解について学んだことを活かしながら、子どもたちと信頼関係を築くことができるように取り組むことができたと考える。子どもたちの名前を覚えることはもちろんのこと、自ら積極的に全ての児童とあらゆる教育場面で、日常的に関り、一人ひとりの特性を理解しようと努めることができたと考える。
2.学級経営について理解するについて
実習を通して、学級経営についての学校現場の現状や指導のポイントについても理解することができたと考える。学級経営というものは、日常的に意図的に、そして工夫して行うことが大切であると感じた。例えば、授業において、聞き方の態度や姿勢や発表の仕方や、発表に対しての反応など、一つひとつを丁寧に指導すること、生活指導においても無言で掃除をすること、静かに並んだり、元気な声であいさつや返事をしたりすることなどと、全ての指導が学級経営に繋がっていると感じた。また、リーダーさんの号令の際に姿勢がいい人を発表したり、今日のピカイチの人を帰りの会で発表したりと、教育活動を工夫をすることも学級経営には重要であると感じた。
3.客観的に見る視点を養うについて
子どもたちを見る視点において、見えないものを見るということの難しさを感じた。大学の子ども臨床の講義において、客観的に見る目や主観にとらわれず、見えないものを見る視点というものが大切であると理解したが、実際にそのようなことを行うとなると難しいと感じた。知識としては理解しているつもりではあるが、それをアウトプットして実践に活かすことは、まだまだ力不足であると感じた。
実習を通して、教師のやりがいや魅力などを改めて実感することができたと考える。子どもたちからエネルギーや元気をもらうことができるとともに、ほんの少しだけでも子どもたちの成長が見られると、私自身のとても嬉しく感じた。今回の実習を通して、自分自身の新しい学びを得るとともに、課題も見つかったので、残りの大学生活において課題を克服できるように精進しつつ、さらなる高みを目指していきたいと考える。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|