 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 リーダー研修(野外宿泊学習事前研修会) |
実施施設・機関等 リーダー研修(日吉) |
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:5時間 |
活動内容の概要
| |
・リーダー研修についての活動内容説明、オリエンテーション
・アイスブレイク
・イニシアティブゲーム(班で協力して課題を解決する)
・ビーイング(班や各自で目標を立て、その目標について反省や気付きを書き込む)
・炊事活動(カレー作り)
・講義
・まとめ、ふりかえり |
活動の総括
| |
1.“研修を通して、同じ班のメンバーとコミュニケーションを積極的に取る”について
研修中、私はお互いの信頼関係を築くために積極的にコミュニケーションをとるように心がけました。特に初めて会話を交わすメンバーを中心に声をかけるようにしました。ビーイングで「楽しんで仲を深める一日に」という班の目標を立てたため、私以外の班員も積極的にコミュニケーションをとっていたと思います。会話をお互いに積極的に行った分、協力して行うイニシアティブゲームや炊事活動で、困ったことや手伝ってほしいことも言いやすい環境、雰囲気が作れていたと思います。
2.“研修を通して、宿泊体験学習の必要性を知る”について
今回の研修では、教師の立場と児童の立場に立って活動に参加しました。児童の立場としてはやはり自然に思い切り触れられる環境や班員と仲良く楽しく笑顔で活動できること、そして自分の知らないことや日吉自然の家でしか手に入れられない知識、技術などを知ることができることが宿泊体験学習において大事なことになってくるのではないかと思いました。
また、教師の立場としては宿泊体験学習で子どもたちに普段学校の中にいるだけでは体験できないような自然に触れることや自然に関する活動に楽しく安全に取り組んでほしいという気持ちがあるからこそ、宿泊体験学習が必要な存在になってくるのだと私は思いました。
子どもたちの自然に関する興味関心を育て、普段学校のなかにいるだけでは取り組むことができないような活動等を通して自分たちで課題に取り組み解決する力を養うためにも、宿泊体験学習は行うべきだと、今回の研修を通して実感しました。
3.“研修を通して、広い視野を持って活動する”について
今回の研修では、上でも述べたように教師の立場と児童の立場に立って活動に参加しました。教師は子どもたちが安全に活動に取り組めるように責任をもって子どもをサポートする支援員の立場でもあります。子どもたちが安全に活動できるよう設備や安全箇所・危険箇所について把握し、トラブルが発生しても柔軟に対応できるような準備を事前にしておくこと、そして、子どもの反応や疑問に対してすべてを教えるのではなく適切な問いかけやアドバイスができるようにしておくことが支援員として必要な要素になると私は思いました。これらの要素を必要とする支援員は広い視野を持って活動することが大事になると、今回の研修を受けて改めて感じることができました。
リーダー研修はとても充実したものになりました。この研修での経験を今後の野外宿泊学習や将来自分が教師になった時に生かしたいと思います。日吉自然の家の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|