 |
蓄積型体験学習詳細
2BmAeさんの記録 |
2023年11月20日(月) |
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 蓄積型体験学習 野外体験 |
実施施設・機関等 西浦上小学校(野外体験) |
実施日 2023年11月13日~2023年11月15日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
| |
・バスの中の忘れ物確認
・整列の呼びかけ、児童の点呼
・昼食のごみ回収
・トレッキングの誘導、安全管理
・朝食、夕食の配膳の手伝い、食堂の清掃
・入浴の時間の児童の見回り
・起床、着替え、時間の呼びかけ
・火起こし体験、野外炊飯のサポート、安全管理、清掃の点検
・レクリエーション活動
・翌日のスケジュールの確認
・退所時の部屋の清掃の点検
・児童の荷物の積み込み、積み下ろし |
活動の総括
| |
1,野外学習の意義を理解し、どんなことに対しても臨機応変に対応できるようにする。について
野外学習では、ただ児童が楽しく安全に過ごせるようにサポートするだけでなく、児童たちがこの野外学習で多くの事を学習して、今後の学校生活で大いに生かせるように野外学習の意義を理解したうえで、行動したり、声掛けを行うことが出来た。トレッキングの際に、足をくじいて登山できない状態の児童が出てきて、担任の先生がいなかったので、大学生同士で話し合い、養護教諭の先生や他のクラスの先生に報告、相談を行い、迅速にアクシデントに対応することが出来た。また、施設の部屋で入浴の順番を静かに待たなければならない状況で部屋で騒いだり、喧嘩したりする児童が何名かいたので、児童に「今静かにしなければならない状況である」という事や「暴れたりしてはいけない」といったような声掛けを行うことが出来た。全体的に、様々な状況に対して、冷静に臨機応変に対応することができ、大きな事故なく2泊3日無事に終えることが出来たと思う。
2,周囲の学生と協力して活動をする。について
あまり、顔なじみのない10人の学生で今回の野外実習に臨んだが、担任の先生方がスムーズに進行できるように、お互いに連携して協力できたと思う。食事の配膳補助や食堂の後片付け、入浴時間の見回り、整列点呼や各活動の安全管理、補助、指導、レクリエーションなど我々がやらなければならない仕事は想像以上に多かったが、どの場面においても協力できたと思う。将来、教員になっても、自分一人ですべての仕事を抱え込まず、周囲の人たちと協力して子どもたちに接していきたいと考えた。
最後になりますが、私自身にとって、今回の2泊3日の野外実習は想像以上に大変でしたが、とても大きな経験になりました。今回得た経験は、将来自分がどんな道に進んでも大いに役に立つと思います。日吉自然の家の職員の方々、西浦上小学校5年生の皆さん、西浦上小学校の先生方本当にありがとうございました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|