 |
蓄積型体験学習詳細
j6se0さんの記録 |
2023年11月28日(火) |
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 野外体験学習 |
実施施設・機関等 西浦上小学校(野外体験) |
実施日 2023年11月13日~2023年11月15日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
| |
11月13日
8:15~ 学校集合・事前指導
9:25~ 出発式、参加学生紹介、バス乗車(10:00)
11:00~ 日吉自然の家到着・オリエンテーション
12:00~ 昼食(昼食準備)
13:00~16:30 トレッキング
17:30~18:30 夕食(夕食準備)
18:30~19:30 シャッフルボード(準備、得点、片付け等)
20:00~ 入浴(見守り、指導)
20:00~22:00 振り返り・就寝準備・連絡(見回り)
22:00 就寝 |
活動の総括
| |
1・支援者側として、活動に取り組むについて
リーダー研修の時には、野外体験学習を支援者側として率先して動くことは難しいと思っていましたが、実際実習に来て、子どもたちに会うと自然と周りを見て、安全に気を付けたり、先生や日吉青年の家の方の動きを見て積極的に行動することができたと思います。また、子どもの人数も多かったので、実習生と分担、協力して子どもたちが安全に楽しむことができる環境を作ることができたのではないかと思います。今回の実習で学んだことは、相手の気持ちを汲み取ることです。先生方や、子どもたちがどのように考え、この次どのように動いていくのか、私たちがこの後どのように動くべきなのかを考え、先に先に行動していかなければならないと感じました。まだしっかりとくみ取ることができなかったり、気づかずにほかのことをしていたりするので、これからしっかりと相手の気持ちを汲み取ることができるようにしていきたいと思いました。
2・実際に子どもたちと触れ合いながら支援者の取り組みについて学ぶについて
今回西浦上小学校の子どもたちとかかわり、子どもたちは私が思っていたよりも何でも自分たちでできると感じました。実習に行く前は、子どもたちが安全に楽しめるようにするためにしっかり見ることを考えていたのですが子どもたちは思ったていたよりも自分たちで考え、危険も受文たちで予測できることを知りました。また、先生方は、分担して平等に子どもたちを見ていると感じました。とても人数の多い学校でしたが、怪我もほとんどなく安全に実習を終えることができ、よかったです。また、私たち大学生が企画するゲームでは、始まる前まではとても不安で緊張していたのですが、いざやってみると、子どもたちが楽しむために反応や、返事などで助けてくれることを知りました。みんなが楽しんでくれる姿を見ることができて、本当にうれしかったです。
3・機敏に行動するについて
今回の実習で私は、先生に頼まれるよりも先に、行動するという目標を立て実習に臨みました。そこでは、こどもたちだけでなく、先生、日吉自然の家の方の動きを見て、自分がどのように動いたらよいかを考え、先に行動することができたと思います。このスキルは、普段の生活でも生かされると思うので、しっかりと周りを見て機敏の行動できるようにしていきたいと思いました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|