蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

j645mさんの記録 2023年12月4日(月)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験実習 実施施設・機関等 桜町小学校(野外体験)
実施日 2023年6月12日~2023年6月14日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
・アイスブレークでの交流
・野外炊飯での手伝い
・さるくマップ活動の引率
・朝礼の見学
・ペーロン体験
・昼食・夕食・清掃の手伝い
活動の総括
1.リーダーシップやチームワーク、コミュニケーション能力について学んだ
主に、アイスブレイクの際に各グループに私たちが付き生徒達と協力しながらゲームを行ったり、さるくマップ活動では馴染みのない町での引率を行ったり、野外炊事では積極的な協力はあまりしないけれどカレー作りの様子を観察したりと常に子どもたちとコミュニケーションをとることが必要であり、こちらから心を開き話しかけたり、会話を行うことで信頼関係が深まっていく大切さを知った。また、リーダー研修で学んだ正確な答えを直接的に言うのではなく、アドバイスとして子どもたちが気付くことができるような言い回しの工夫を行うように努力した。特にさるくマップ活動では、一生懸命地図を見ながら進んでいく様子を見守り、口出しをあまりせず子どもたちだけでゴールできるように行動した。

2.子どもたちを一人一人観察する力が身に付いた
特に自分の班のメンバーについては、一人一人の表情や行動、誰と仲が良いのかなどの人間関系、どのような生徒であるかをしっかりと見て、観察を行うように意識した。普段はムードメイカーな生徒が実はしっかりと周りが見えて行動できていること、真面目でリーダーシップのある生徒が実は自分の気持ちを言うことが出来ていないことなど、生徒達だけの会話で発見することが沢山あったり、グループ活動における立ち回り方から分かったり、その子と話すことで意外な一面に気付いたりと普段の学校生活とは異なることをしているが故に色々な方向から見ることができた。また、グループ活動で泣いてしまう生徒が出てきたり、自由行動で生徒同士が揉めたりと色々なハプニングが起こった際、教師はまずはその生徒の話をしっかり聞き、一緒に解決を行っていた場面を見てこのような対応の仕方についても学ぶことができた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved