蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

s35g0さんの記録 2023年6月19日(月)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修(日吉) 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:5時間

活動内容の概要
・野外宿泊実習で実際に行われているプログラムの体験(オリエンテーション、カレー作り)
・班でのグループワーク
活動の総括
1.知識を学ぶのではなく体験を手に入れる
今回のリーダー研修で知った通り、頭の中で考え理解するのではなく、実際に自分がやってみることでさらに高いレベルで体験を自分のものにすることができ、また、体験や経験として手に入れたものは生徒にとっても価値として残りやすく、長期の定着につながる。
2.生徒の目線と教師の目線から適切な支援を考える
今回のリーダー研修では、はじめに生徒の立場からアイスブレイクをしたり、飯ごうに取り組むことで、興味や関心、手際や必要な手段などを体験した。また、その後教師としての視点で自分たちのリーダー研修を振り返り、小学校高学年にどんな支援がどの程度必要なのか考えることができた。
3.信頼関係を築くことの難しさと必要性
はじめは知らない人の集まりとしてグループになったが、時間が経ちアイスブレイクや飯ごうをこなしていく中で徐々に信頼関係が生まれ、中を深めることができた。同じ年代でもすぐに信頼関係を築くことは困難なため、自分が教師として野外学習に参加するときは小学生と信頼関係を築く子はさらに困難だと思った。しかし、その困難な信頼関係を築くことが、危険を伴う研修の際は大切だということも理解することができた。

今回のリーダー研修全体を通して、このような場面で自分が教師としてどのような立ち振る舞いをするか、生徒にとって必要なリスクとそうでないリスクの線引きはどこなのかなど、今まで自分がおこなってきた宿泊研修とは別の視点から物事を考えることができた。このリーダー研修を通じて学んだことを、実際の野外実習で少しでも生かせるよう、広い視野を持って活動に参加していきたい。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved