蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

h2e60さんの記録 2023年9月20日(水)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援実習 実施施設・機関等 長崎市立 西浦上中学校
実施日 2023年5月14日~2023年6月29日 実施時間 実施回数:4回  実施時間:20時間

活動内容の概要
・授業中のサポート
(引率、個別指導など)
・休み時間や昼休みにおける児童とのふれあい
(提出課題の支援・給食指導・遊びなど)
活動の総括
①“生徒と関わる先生方の姿に注目しながら取り組む”について
自分の担当したクラスは特別静かなクラスだということはなかったが、生徒の自由な行動を教師が潤滑油として機能することで一つの活動に誘導していたように感じる。喋っている生徒をただ注意するわけでも、クラスの中心に立って生徒を指導するわけでもなく、生徒のエネルギーを活動に向けるという技量をもって生徒に接するので生徒を否定的な気持ちにすることもなく、相互にいい環境であるなと感じた。学級経営の方法には様々な形があると思うが、このクラスの在り方は生徒の自主性を高めるうえでも非常に素晴らしい形であるなと感じた。
②“学校運営について学ぶ“について
今回の実習では、授業だけでなく体育祭や中総体にも参加することができた。その経験の中で感じたことは、学校だけで完結せず、保護者や地域の人と関わり合って学校を作り上げているということです。中総体の時も、体育祭の時もPTAの方々や地域の方々のご協力があって無事に成功した側面も多くあったと思います。教師という職業を生徒との関係だけという学校内で完結する職業ではないことを意識していきたいと思います。
③“生徒との関わりを大切にする“について
休み時間や昼休みでの生徒との関わりによって教師の立場から今の中学生の姿を観察することができました。生徒の姿を見て思ったのは純粋で素直な子たちだということです。だからこそ彼らの多感な時期に関わる中学校教師が大きな影響を与えるのだということを肝に銘じておきたいと思います。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved