蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

h2e60さんの記録 2023年4月17日(月)
体験分野 その他の実習 活動の名称 リーダー研修 実施施設・機関等 リーダー研修(日吉)
実施日 2023年4月4日~2023年4月4日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:9時間

活動内容の概要
・アイスブレイク
・オリエンテーション
・ビーイング活動
・イニシアティブゲーム
・炊事活動(カレー作り)
・散策
・ビーイング活動
・講義(宿泊研修の支援について)
・まとめ、ふりかえり
活動の総括
1.“子どもたちの目線を意識して活動に取り組む”について
 子どもたちだったらどのように取り組むのかを考えながら活動をして、子どもたちへの支援方法の難しさを感じました。子供の目線に立って指導する側の人を観察すると、随所に生徒の学びを助ける取り組みや、安全面を確保する行動が見られました。特に炊事活動の際には、危険な行為を防止するために注意事項を徹底させたり、火起こしの時に見回りながら生徒の活動を見守っていました。その際には、子どもが自ら考えて行動できるような声がけや子どもの変化に気付く力が大切だと思いました。

2.“野外体験実習でいかす”について
 今回の実習では子どもの主体性を尊重した支援方法について学ぶことが多くありました。子供の安全面に配慮しながら子供の主体的な学びを邪魔しないような支援の方法について考えましたが、とても難しいなと感じました。あまりに自由に活動させると生徒は危険な行為をするかもしれないし、かと言って全てを教えるわけには行けません。時に、生徒だけに任せたり、時に自分も参加者として一緒に考えるような支援の方法が有効なのかなと思いました。それと同時に、活動の範疇にとどまらない広い知識を持つことで活動を通して様々な学びを提供することができるのかなと思いました。そのため、活動のための深い知識を持つ必要があるなと思いました。

今回の実習で学んだことを今後の学習支援の場において生かしたいと思います。自然学習だけでなく、普通の勉強の場でも活かせる指導方法だと思うので、今後も実践していきたいと思います。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved