 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 宿泊体験学習 |
実施施設・機関等 時津町立 時津東小学校(野外体験) |
実施日 2023年9月21日~2023年9月22日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:10時間 |
活動内容の概要
| |
・沢登り
あらかじめ決められていた動きをするのではなく、状況に応じて教師間で連携をとりながら動くことが求められる活動だった。足場が悪く進むのに苦労する場所では、一度そこに残って生徒が安全に渡れるようにサポートをしたり、教師の目が生徒全員に行き届くような位置についたりと、自分で考え臨機応変に動くことができた。また、場合によっては少し引いた位置から見守り、生徒同士が協力し合って進み、絆を深める様子も観察することができた。生徒と関わる際、危険な場所があれば即座に注意喚起をすることを心掛けた。生徒と楽しく会話することも大切だが、教師の立場としての役割を常に意識することができたと思う。終盤は登るのが苦手な生徒のサポートをしながら登った。生徒の顔をよく見て、暗い顔をしていたら励まし、うまく登れた時には一緒に喜ぶなど、適切なかかわりができたのではないかと思う。
・野外炊飯
火や刃物を扱うため、怪我がないよう細心の注意を払うことを意識して臨んだ。ずっと同じ場所で活動を見るのではなく、常に動きながら班員全てに目が行き届くようにした。生徒が怪我に繋がるような行動をとろうとしている際は、ハッキリと「それは○○になるから危ない」など注意をすることができた。また、何をしたらよいかなどは極力生徒自身で考えさせるような発言をするように心掛けた。
結果的に、実習を通して生徒に大きな怪我が無かったため安心した。計画書に記述した目標を意識し、最後までやり通すことができた。 |
活動の総括
| |
1.”自分で考えて動く”について
事前に打ち合わせがあり、大まかな自分の役割は与えられていたが、それに縛られず周りを常に見て今自分は何をすべきかを考えながら実習を行うことができた。一人では厳しいことは同じ実習生たちと役割を分担したり、大きな仕事が見つからないときは教師の方々に何かすることはないか尋ねたりと、実習を通して臨機応変に行動できた。
2.”生徒と適切にかかわる”について
生徒と良好な人間関係を築くために休憩時間などは積極的に会話を行ったが、時計を見させたり危険な場面ではしっかり注意したりと、オンとオフの切り替えを行い教師として適切なかかわりをすることができた。
3.”参加者と教育者の両方の目線から学ぶ”について
実習を通して教師が生徒に指導をするときや、生徒だけで考えて動くときなど様々な場面があったが、その状況に応じて視点を変えて観察しながら実習を行うことができた。片方の視点では見えてこなかった気付きもあったため、非常に良い学びになった。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|