蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

Cquo7さんの記録 2023年10月10日(火)
体験分野 その他の実習 活動の名称 野外体験学習 実施施設・機関等 西北小学校(野外体験)
実施日 2023年9月25日~2023年9月27日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:15時間

活動内容の概要
・宿泊学習のサポート
・朝食、昼食、夕食の配膳
・麦茶づくり
・キャンプファイヤーの木組み
・次の活動への声掛け
活動の総括
1.「子どもたちと積極的に関わり、信頼関係を築く」について
 二泊三日の宿泊学習で私は、この目標を優先して活動に取り組みました。子どもたちに笑顔で接し、子どもと話して子どものことをよく知ることを大事にしました。その結果、子どたちからも話しかけてくれるようになったり、反応が大きくなったりしてお互いに笑顔で会話できるようになりました。子どもたちに関わることも子どもたちのほうからたくさん話してくれたので信頼関係を築くという目標は達成できたのではないかと私は思います。

2.「子どもたちの言動に注目して活動に参加する」について
 子どもたちの言動に注目して活動に参加してみて、やはりいつもの学校生活と違うこともあってか、子どもたちは皆笑顔で「楽しみ!」「すごい!」などと前向きな言葉がよく飛び交っていました。特に竹はし作りでは、上手に竹を削ることができた子に対してほめる子もいたり、「どうやってやったの?」などと上手な子に対して質問したりする子もいたりで、活動に前向きに参加している様子が伝わりました。

3.「リーダー研修で学んだことを生かせる実習にする」について
 4月のリーダー研修でカレー作りやイニシアティブゲームなどを行い、実際に今回の宿泊体験学習でも同様のことを行いました。イニシアティブゲームはリーダー研修の時の内容とはまた違って、子どもでも楽しく取り組める活動でした。実習生は班の人数が足りないチームへ入りゲームへ参加したり、子どもたちだけで行うゲームの説明・審判をしたりなど、リーダー研修の時とはまた違った取り組みを行うことができて貴重な経験になりました。特にカレー作りを教師と実習生分を実習生だけで作らなくてはいけなかったので、そこでスムーズに作ることができてよかったです。子どもたちのカレー作りにもサポートやアドバイスなどをすることができてリーダー研修の時の経験を活かせることができたなと感じました。

全体の活動を通して、子どもたちと楽しく活動をすることができたことが一番良かったです。子どもたちも楽しそうに活動に参加できていて、困ったことがあった時も担任の先生はもちろん実習生にも頼ってくれる子もいて、二泊三日を通して信頼関係を築くことができたのだなと実感することができました。子どもたちが楽しく活動を行うことができるように工夫を凝らしたり、臨機応変に対応したり、前日の職員会議で子どもたちの様子はどうだったか・どこを改善したらいいのか・明日に向けてどう動くのかなどを話し合ったり、教師の活動での立ち回りを体験することができてとても貴重な経験になりました。これらの教師の対応があるからこそ子どもたちが楽しく活動を行えているのだと考えると、情報共有や改善・工夫などは活動においてほんとに大事なことであると実感しました。この経験を通して感じたこと・学んだことを心にとめておき、自分が教師になった時にも生かせるようにしていきたいと思います。

貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved