蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

k1u06さんの記録 2023年9月23日(土)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援実習 実施施設・機関等 長崎市立 西町小学校
実施日 2023年5月21日~2023年9月22日 実施時間 実施回数:10回  実施時間:40時間

活動内容の概要
1、授業中のサポート (〇付け、個別指導)
2、生徒の学びのサポート
3、休み時間における児童生徒とのふれあい(話すとか、本を読むとか)
4、室外活動や、学校外の授業のサポート(安全サポート、指導など)
活動の総括
1. 生徒の学びのサポート: 学習支援実習期間で主要な目標は、効果的な教育方法を理解し、授業のサポートを通じて、生徒の学びを促進し、教育および学校の目標への貢献を目指すことで、10回の実習によって、理解して、経験になった。
2. コミュニケーションスキルの向上: 生徒のコミュニケーションスキルを向上させ、信頼関係を築き、生徒の声を積極的に聴くことで、子どものニーズや視点をより理解することができた。
3. 指導力の発展: 教育の現場での実践を通じて、カリキュラムと学習ガイドラインを把握し、特定の状況に適した指導力を発展させることを目指したが、担当先生の授業で観察したり、参加したりすることで、言葉使いや、声かけのタイミングなどと言うことはすべて重要な技術であると理解した。
4. 協力関係の構築: 先生方や他の教育関係者と協力関係を築くことに焦点を当て、実習参加者間のチームワークを促進し、教育現場での問題解決能力を高めることを意識した。教職員間の共有、協力では、安心的な学校生活を構築することができる。
 教育実習を通じて、私の目標達成と成長が確認できたと思う。まず、教育プロセスにおいて、生徒の学びを支援し、教育目標と学校目標の達成に貢献する方法についての理解が深まった。学習目標に対処し、創造的なアプローチを活用して生徒たちの興味を引きつけることが大切である。
また、コミュニケーションスキルの向上にも注力し、生徒との信頼関係を築き、彼らの声に耳を傾ける姿勢を養った。特に、自己管理やマナーに課題のある生徒に対して、適切な言葉とサポートを提供し、肯定的なフィードバックを通じて自己肯定感を高めることに努めた。
さらに、実践を通じて教育課程や学習指導要領を理解し、教育現場に即した指導力を発展させる重要性を認識した。協力関係の構築にも取り組み、教職員や他の教育関係者との協力を通じて、教育現場での協調性を向上させた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved