蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 諫早市立 西諫早小学校 |
実施日 2023年5月17日~2023年6月2日 |
実施時間 実施回数:8回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
| |
・授業中のサポート(机間指導、個別指導など)
・休み時間における児童とのふれあい(提出課題の支援、給食指導など)
・運動会支援(児童係、競技のサポートなど) |
活動の総括
| |
1.”授業運営の方法について学ぶ”について
配属された1年生の授業を見ることが多かった。担任の先生は、どの時間でも使うものを丁寧に児童へ伝えたり何度も説明と実施を繰り返したりしていた。繰り返し活動することは授業のパターン化につながり、どの子も参加しやすい授業の進め方であると思った。また電子黒板等も用いており、児童が視覚的に理解しやすく、学習意欲もわくような工夫がされていた。自分も将来教師となった時、教材等を適切に判断して用いることができるようにしたい。
2.”指導とそれ以外のメリハリをつける”について
全8回の実習で特に気を付けていた目標である。先生方の様子を観察して、声色や言葉遣い等を意識して、しっかり目を合わせながら指導できたと思う。教師が真剣に話すことで、子どもも気持ちを切り替えて話を聞くようになったことを実感した。この経験を生かしてメリハリをつけた指導を行うようにしたい。
3.”信頼関係を築く”について
実習中は子どもの名前をよく呼んで関わることを意識し、休み時間等も積極的に話しかけるようにした。そのおかげで子どもの方から話しかけてくれることが多くなり、しっかりと信頼関係を築くことができたと思う。子どもとの会話を通して、その子の好きなことや性格などを知ることができ、これらは授業や学級経営に生かすことができると思った。子どもたちが居心地の良い学級にするためにも、学校生活全体を通した子どもとの関わりを大切にしたい。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|