蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

2BmAeさんの記録 2023年7月11日(火)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 蓄積型体験学習 学習支援 実施施設・機関等 長崎大学教育学部 附属中学校
実施日 2023年7月6日~2023年7月11日 実施時間 実施回数:3回  実施時間:20時間

活動内容の概要
・授業資料の作成
・校内の清掃
・授業の参加
・授業中の生徒へのサポート
・自習監督
・自習時間における生徒へのサポート
活動の総括
1,生徒一人一人に合った指導を行う について
「生徒一人一人に合った指導を行う」という目標は今回私の中であまり達成できなかったが、「生徒一人一人に合った指導を学ぶ」ことはできたと考える。今回の学習支援実習では、授業中や休み時間、自習の時間などの多くの時間で実際に生徒や先生たちと関わることが出来た。先生方が授業中に教室を回りながら一人一人に声掛けを行っていたり、休み時間でも生徒の話を親身になって聞いていたりしていた姿がとても印象的であった。また、それらの姿を見て「一人一人に合った指導とは何か」について考え、学ぶことが出来たと思う。また、自習中に自分自身も他の自習監督の先生のアドバイスを受けて生徒一人一人に合った声掛けなどを行ってみた。初日は、上手くいかなかったが、翌日の自習時間では前日よりも生徒の反応も良く、自分自身も手ごたえがあったと思う。今回得られた気づきや学びを次回の実習にも活かしたい。

2,実際の教育の現場を知り、今後に役立てる について
今回、3回の学習支援実習を行ってみて、授業をすることだけが先生の仕事ではないという事を改めて知ることが出来た。授業資料の作成の手伝いを少しさせていただいたが、思っていた以上に地道な作業であるということを実感した。また、保護者会の会場準備や自習の監督、朝の会や帰りの会などとても多忙な中、多くの仕事をテキパキとこなす先生たちの姿を間近で見ることが出来た。授業の空き時間には、授業を参観させてもらった際に感じた質問などを真摯に答えてもらい、授業構成や授業資料、子どもたちの関わり方などについての多くの意見やアドバイスをいただくことが出来た。この経験は将来自分が教壇に立った際に大いに役に立つなと考えた。今回の実習の経験を次の実習でも大いに役立ていきたい。
今回3日間という短い期間だったが、将来私が、働きたいと考えている教育現場で実習を行えたことは自分自身の中でとても良い経験であったと思う。勉強だけでなく、生徒の成長の支えとなるような教育を行っていた先生方の姿がとても印象的であり、より将来教員になりたい意欲が高まったと思う。
最後に今回私たちの実習に関わり、多くの事を学ばせてくれた附属中学校の先生方、生徒の皆さん三日間お世話になりました。本当にありがとうございました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved