蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

ny rowさんの記録 2023年11月22日(水)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 蓄積型体験学習 学習支援 実施施設・機関等 長崎市立 山里小学校
実施日 2023年5月19日~2023年11月21日 実施時間 実施回数:7回  実施時間:40.5時間

活動内容の概要
・授業中のサポート(個別指導、事務作業)
・子どもと遊ぶこと
・行事のサポート(運動会、授業参観など)
・先生との談話
活動の総括
1,3年時の教育実習を踏まえた上での授業観察について
 今回の蓄積実習を通して子どもとの接し方や、教師と子どもとの関係性をより深く知ることが出来ました。本格的に実習を行ったのが附属小しかなかったためどうしても比べてしまいますが、附属小の先生方のように振る舞うことの難しさを改めて感じました。私が教師になった時に意識したいことは、まず休み時間に子どもと外で遊ぶようにすることです。子どもと触れ合う時間をできるだけ作っていきたいです。そして、子どもの「したい」を引き出すことを意識したいです。させるばかりでなく、したいという意欲を引き出すような関わりを心掛けたいです。

2,コロナ化を脱した今の学校の運営について
 手洗いうがいや消毒といった衛生面に関しての対策は今も継続中であり、特にインフルエンザが流行していることからも予断を許さない状況であることが伺えました。給食中は大きな声での会話は厳禁であり、班を作って一緒に食べることもなかったです。遊びに関しては自由であり、時間を守って遊んでいる姿が見られました。一緒に遊ぶときは声をかけてくれた子どもから優先的に遊び、多くを巻き込みつつも安全面に考慮し、全員しっかり戻ったかを確認するように心掛けました。子どもとの関係性をより良いものにするためにも、できるだけ一緒に遊ぶようにしていきたいと考えています。また子どもだけでなく自分の健康面にも気をつかい、無理をし過ぎないようにしたいです。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved