蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

きよかさんの記録 2023年11月20日(月)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援実習 実施施設・機関等 諫早市立 西諫早中学校
実施日 2023年11月13日~2023年11月20日 実施時間 実施回数:4回  実施時間:40時間

活動内容の概要
・テスト添削
・中学3年生の高校受験のための面接練習見学
・中学1,2,3年生の数学の授業見学
活動の総括
1 授業以外の教師の仕事を体験するについて
 今回の実習では、授業以外の教師の仕事に関して、印刷室の整理整頓とテスト添削を任せていただいた。テスト添削では記述問題以外の一問一答の問題だけを担当したのだが、それだけでもかなりの時間を必要としたので、全部をしなければならないとなるとかなりの時間がかかることが分かった。また、一問一答とは違って記述問題ではニュアンスや部分点等の問題も出てくるので、余計に時間もかかるということを実感した。あとで教頭先生に聞いた話では、家に持ち帰ってテストの添削をするということは学校で禁止されているとのこと。それは、個人情報漏洩防止によるものらしいが、時代が進むにつれて、学校側も様々なことを制御されてきていて大変だと感じた。働き方改革が進められている今、何事も効率よくこなさなければすべての仕事が手につかないのだと考えると、教員になることがとても不安である。残業も減らさなければならないと言われているのに家に仕事を持ち帰ることすら許されないという状況に対して、対人の仕事の大変さを実感した。これから教員になるまでの短い間、アルバイト等を通して、効率よく仕事をこなす力や個人情報の取り扱い方について学んでいきたいと思う。特に個人情報に関しては、私が今行っているアルバイトでも思い当たる節があるので、お客様の名前や住所が書いてある紙をそのまま捨てないよう心掛けるなどして、当たり前として身に付けていきたい。

2 附属中学校以外の生徒との触れ合い方を考えるについて
 附属中学校以外の生徒と触れ合うのは、大学の実習等を数えると今回が3回目になる。私たちは、ちょうどコロナウィルスが流行している時期に実習が重なったため、生徒と関わることが実習でもあまりできなかった。今回は、休み時間や授業中の机間指導の際に生徒と関わる時間が少しあったので、少し緊張した。西諌早中学校の生徒は、部活にも授業にも積極的で、とてもいい子たちばかりであるという印象だ。附属中学校の生徒と違ってあまり激しい子がおらず、落ち着いた子が多かった気がする。生徒の方から私たちに話しかけてくることが少なかったせいか、余計に緊張してしまった。主免実習でもそうであったが、「生徒に嫌われたくない」という思いが強すぎてあまり積極的に生徒に話しかけることができなかったことが反省点である。教員になれば、生徒集団と関わることもあれば生徒個人と関わることも多くある。さらに、生徒と楽しくコミュニケーションをとる機会もあれば、指導者として厳しい言葉をかけなければならないときもある。嫌われ役を買うことができないことが、今の一番の悩みだ。主免実習と何も変えられなかったことも悔しい。教員になるまでのこれからの短い時間で、嫌われ役を買うことを経験できればと思う。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved