蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

uAxr3さんの記録 2023年9月29日(金)
体験分野 その他の実習 活動の名称 令和5年度 西諌早小学校宿泊体験学習 実施施設・機関等 諫早市立 西諫早小学校(野外体験)
実施日 2023年9月27日~2023年9月28日 実施時間 実施回数:1回  実施時間:10時間

活動内容の概要
・子どもたちの様子観察
・担当の活動班の子どもたちのサポート
・教員のサポート
活動の総括
1.常に安全確認をする
普段子どもたちが活動することがないたくさんの自然の中で過ごすため、けがや迷子になる子が出てこないように先生の目の届かない範囲をできるだけ見ていた。オリエンテーリングでは滑りやすい斜面はゆっくり慎重に通ることや山奥に進みすぎないように注意をした。沢登りでは、登りながら水分補給を促したり、焦らないで確実に登れるように声掛けをした。子どもたちも素直に聞いてくれたため、スムーズに登ることができた。

2.適度な支援をする
今回の宿泊体験学習では自然の中で子どもたちが工夫をしながら過ごしたり、自分たちで日程を見ながら行動する力を身に付けることを目標にしていたため、できるところは自分でさせる、できない時は手助けするのではなくまずアドバイスをするように心がけた。普段、保護者の方がしてくれることを自分でできるようになると、家に帰ってもできると思うのでこれからの生活にも生かせるサポートができたと思う。

3.広い視野を持つ
参加観察実習や学習支援では教室内で子どもたち全員を見ることができていたが、宿泊体験学習は屋外で子どもたちを見る必要があるため、自分の担当のグループだけでなく他グループの状況も見ていた。特に沢登りではグループや学級関係なく、5年生を見る必要があったため大変だった。しかし、担任の先生は毎日子どもたち全員を見ていると思うと、大変な仕事だということが分かった。しかし、5年生にもなると子どもたち自身で助け合う場面も見られ、子どもたちの絆を見ることができた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved