蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

8iouiさんの記録 2023年9月27日(水)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援 実施施設・機関等 長崎市立 梅香崎中学校
実施日 2023年6月10日~2023年9月27日 実施時間 実施回数:6回  実施時間:20時間

活動内容の概要
・中総体での部活動の補佐
・授業の補佐
・授業の観察
活動の総括
1.について公立中学校に実習生の立場で入ることは初めてだったが、ほとんどの生徒が初対面であっても挨拶をしてくれて真面目な生徒が多いのだと感じた。また、私が中学生の頃のクラスの様子はあまり挙手をする生徒がいなかったが普段の授業の様子を見て教師の質問に対して必ず何人かの生徒が挙手をしている様子が印象的だった。
また特に印象に残った点がPCの活用である。今回見せていただいたほとんどの授業でPCを活用しており、自分の記憶の中にあり教育現場の様子がPCの必携化によって大きく変わったのだと感じさせられた。
自分が実際に授業を行うとなった時に全く使ったことのない機能を授業に使うことは困難だと考えられるため普段からICTの活用について慣れておくことが重要なのだと感じた。また、これからどのようにICT機器を使うかということが授業の効率や楽しさということについて大きく関係してくるのだと感じた。

2.について、国語以外にも総合の時間に参加させていただいた。総合の授業については自分の専門教科ではなくても担任になった際に授業を行うことが必要になるが、今回総合の授業を見せていただいて職場体験や修学旅行、地域学習など生徒が行う活動について知ることができ、その活動にそれぞれPCや書籍、新聞記事を活用して取り組む生徒の様子を見て、総合の時間に学ぶことが生徒に大きな影響を与えるのだと感じた。特に3年生の地域学習では生徒が自分の興味のあり分野について調べて企画を考える様子を見て、国語などの通常の授業ではなかなかできない自分の興味のある分野について学ぶということができる教科なのだと感じた。このような学習は生徒自身楽しんで行うことができ、主体的な学習が求められるため生徒にとってとても重要なことなのだと学んだ。今まで国語の授業のことについてしか考えたことがなかったためこれからはこのような授業について関心を持っていくことが重要であると思った。

3.について授業と授業の間の10分休みのときに生徒と実際に話すことができ、部活のことや普段の生活のことについて知ることができた。また、職員室に生徒が来たときに一人一人に教師が話しかけている様子が印象的で、生徒個人個人の部活の成績や普段の生活について気にかけているのだと感じた。
この休み時間の様子は参加観察実習では見ることができなかったため今回の実習で生徒と実際に話すことができてとても貴重な経験になった。
さらに6月に行われた中総体の際には部活動の様子を見ることができた。普段の実習では部活動の実際の活動を見ることはなかったため今回部活動にも参加させていただき、課外活動での生徒や教師の様子を知ることができた。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved