 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 野外体験実習 |
実施施設・機関等 女の都小学校(野外体験) |
実施日 2023年9月13日~2023年9月15日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
| |
・物品運び
・麦茶準備
・小班帯同
・キャンプファイヤー準備 |
活動の総括
| |
1.安全管理に常に気を配れるようになる。
様々な活動をするうえで、常に安全が保たれているか注意するように気を付けていました。道路を歩く際や、山道の方に入る際は子どもたちの安全を守れるように何か危険なものがないかどうか確認するよう心がけることができたと思います。飯盒炊飯の際に、一人の子どもに注意を向かせすぎていて、他の子どもに少し危ない場面ができてしまった時があったので、安全を常に気を配れるだけでなく、広く視野を持つことを今後の課題にしていきたいと思います。また、今回野外体験実習に行くことによって、どのようなところに危険の要素があるのかを実際に見て学ぶことができたので、これらのことをしっかりと忘れずに今後に生かしていきたいと思います。
2.児童との関わりを積極的に行う。
女の都小学校の5年生は、19人と少ない人数だったので、全員の名前を覚え、なるべくみんなと関われるようにたくさん話しかけたりするよう意識するようにしました。少し対応に迷ってしまう場面もあったが、先生方の対応を見て学ぶことができたと思います。また、たくさん子どもたちと関わっていく中でどのように接していくべきか少し理解することができました。今回、支援が必要な児童に対してどのような声掛けが適切なのか、なんとなくの雰囲気でしか理解することができなかったので、これからしっかり学んでいきたいと考えています。
3.適切な支援ができるようになる。
学びが深められるように声掛けを工夫して言おうとする中で、どこまで言っていいのかわからなかったり、今は言うべきなのではないかと迷うことも多くあったが、なるべく子どもたちが自分で分かりそうなことはすぐに答えを言ってしまわないように心がけることができたと思います。また、女の都小学校の先生方を見て、適切な支援とは、子どもたちの学びを深めるだけではなく、子どもたちの心の成長も守っていくことなのだと感じました。そのためには、一人一人の子どもをしっかりとみておく必要があり、簡単にできるものではないと感じました。しかし、そのようなことができることは教師にとってとても重要なことなのだと実際に見て感じることができたため、心から子どもたちと向き合えるような教師になりたいと思いました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|