蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

haruさんの記録 2023年9月20日(水)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援 実施施設・機関等 長崎市立 大浦小学校
実施日 2023年5月21日~2023年9月15日 実施時間 実施回数:6回  実施時間:40時間

活動内容の概要
・運動会のサポート(用具出し、声掛け、後片付け等)
・提出物の確認や丸付け、再提出者への呼びかけ
・給食の配膳の手伝い
・机間指導(困っている子への対応・サポート)
・小大会の練習のサポート
・清掃活動(黒板消し、教室掃除等)
活動の総括
1.”周りを見て、自分にできることを考えて積極的に動く”について

運動会の時はなかなか動くことができていませんでしたが、学級に入ってからは積極的に動くことができていたと思います。分からないことは必ず先生に伺い、自分にできることを自分自身で考えて行動するという目標は達成できましたが、中々目が行き届かないときもあるということも分かりました。体育の時に体調が悪い児童や机間指導の時に困っている子にいち早く気づくことができていなかったので、常に周りに気を配り、全体を見るということをもっと意識していきたいと思いました。

2.”子どもたちとの適切なかかわり方を通して、信頼関係を築く”について

この目標については、達成度がかなり低いと感じています。授業中では積極的にかかわることができていましたが、休み時間では特定の児童と話すことが多い印象でした。あまり話したことのない児童に対しては、提出物関連の話ばかりだったように思いました。信頼関係を築くことは簡単ではないということが分かっていながら、休み時間中に積極的にかかわることができていなかったという点を反省して、次につなげていきたいです。


3.”授業の様子をよく観察し、何をねらいとしている授業かを分析する”について

1つ1つの授業に対して、先生方のねらいや手立てを自分なりに分析することはできていたと思います。また、児童が発表者の意見をよく聞くために声をかけることや不必要なものは机の中にしまう(手混ぜ防止)等、授業中の細かい指示の大切さにも気づくことができました。ただ、「自分なりに分析したことを踏まえて先生方に質問をする」という活動ができなかったのが勿体ないと思ったので、貴重な機会をもっと大切にしなければならないと感じました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved