 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 野外体験実習 |
実施施設・機関等 福田小学校(野外体験) |
実施日 2023年9月6日~2023年9月8日 |
実施時間 実施回数:3回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
| |
1.小学生の行動の特徴、成長過程(活動への参加、休憩時間や、ご飯中にコミュニケーションをとる)
2. 日吉自然の家での先生方の動き方(自分も運営側として仕事をする、職員会議に参加し先生方の話を聞く)
3. 先生方の生徒へ指示を出す時の工夫(生徒の動きと先生方の発言を関連づけて観察する、先生方だけでなく施設やすり身のお店の方の話し方にも気をつけて観察する)
|
活動の総括
| |
1.小学生の行動の特徴、成長過程
これまで小学生とはあまり関わったことがなかったのでどうなるかわかりませんでしたが、今回の実習で小学生が自分が思っているよりも考えて行動できるということがわかりました。しかし、中学生と比べるともちろんですが全然幼いので、指示を出したり注意をしたりしてそれを聞いてもらうことの大変さも感じました。
正直、今まで会ったこともない小学生と三日間一緒に活動をするだけで成長がわかるのかには自信がありませんでしたが、一日目と三日目では一人一人が自分に役割があることを自覚しリーダーシップをとろうとしているという部分が成長していることがわかりました。日吉自然の家では誰かがサボったら成し遂げられないような活動が多くあったのでその成長が見られたと思います。
2. 日吉自然の家での先生方の動き方
日吉自然の家では自然の中で活動をしたり、火や刃物を扱うことも多かったりしたので、施設の方や先生同士で多く連携をとられている姿をよく見ました。また、先生の人数と子供の人数が違い目が届かないところも出てくる中で、気になる生徒を活動ごとに分担して見るようにする工夫も見られました。また、これまで自分が生徒としてしか参加したことのない宿泊の行事でしたが、先生方は生徒よりも早く起きて生徒よりも遅く寝なければならないので大変だと感じました。夜中に薬を飲まなければならない子どももいたようで、寝る時間は今回の私よりもはるかに少ないと思うので大変だと思いました。
3. 先生方の生徒へ指示を出す時の工夫
今回の実習全体で感じたのは、子どもたちに本当に注意ほしいことや、危険があることについて伝えるときには指示を出す側も本気で訴えかけなければならないということがわかりました。また、細かな指示を聞いてもらうには普段からの信頼関係が大切であることも感じました。私は指示を出す時にあまり聞いてくれない子どもたちもいたのでその点が足りなかったと感じました。これから、教室になったり、実習で小学生ではなくても中高生に関わる時も気をつけ、すぐにはできなくてもうまく指示が出せるようになればいいと感じました。
|
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|