蓄積型体験学習詳細
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援 |
実施施設・機関等 長崎市立 飽浦小学校 |
実施日 2023年5月19日~2023年6月20日 |
実施時間 実施回数:7回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
| |
・授業中のサポート(丸付け・個別机間指導・安全指導・教材準備)
・昼休み等の子どもとの触れ合い(登下校する子どもとのふれあい・中休み遊び・昼休み遊び)・給食指導(準備)・清掃活動・運動会の設営 |
活動の総括
| |
1 自らの力で子どもたちに指導する。について、二年生の頃より、確実に充実した机間指導等を行うことができたと考えます。子どもたちを観察し、どのような特性を持っているか、どのような声掛けをするとよいか、考えて接していくことができました。ただ、子どもに想定外の言動や考えがあった等、経験のない時の対応を、先生方に頼っていた部分があったため、子どもが頼りにしているのは自分しかいないという考えを持ち、責任をもって自分の力で指導できるよう、今後も考えていきたいと思いました。
2 広い視野を持つ。については、今回の実習で、教科書の内容や、指導の仕方が自分の時と変わっている部分に気付くことができました。また、地域性についても学びました。今回は飽の浦・長崎という地域に合わせた教育を観察したことで、地域での学び、学習の進め方等を見ることができ、自分が教員になった時にも、その場所の地域の学びを時代に合わせて教えていけるように、常に当たり前を更新していきたいと思いました。また、ICT教育も、どんどん取り入れて、子どもたちにとって実りのある学びを行いたいと思いました。
3 教師としての自覚を持つ。については、今回の学習支援を行って、担任の先生を見ながら、自分が担任だったらと考えることができました。子どもたちにどのように成長してほしいかを考え、目標をもって指導することで、子どもたちも期待されていると気付き、教師の持つ目標に寄り添うようになるのだと感じることができました。また、今回の実習では、見られる立場にあることをよく考え、表情や言葉遣い、身なりにも今まで以上に気を付けて臨むことができたと思います。今後も教師としての自覚・教師としての在り方・指導の目標を考えて行動していきたいです。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|