蓄積型体験学習詳細
w4xh2さんの記録 |
2023年12月15日(金) |
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 長崎市立 滑石小学校 |
実施日 2023年5月1日~2023年12月15日 |
実施時間 実施回数:8回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
| |
・授業見学
・運動会準備・運営・片付け
・町たんけん引率
・プール掃除
・宿題の丸付け
・平和学習
・洗濯実習 |
活動の総括
| |
私はこの学習支援実習に参加するにあたって2つの目標を作った。順に成果を述べていく。
①授業を観察し、授業において適切な導入ができるようになる。について。
私はこれまでの実習で導入についての難しさをひしひしと体感していた。そのため、この機会に導入に通いて学ぼうと思っていた。今回の実習ではほとんどの児童が多くの授業で主体的に動くことができていた。授業の導入では、予めゴールを提示し、目的意識を作ることで、児童の主体性を育んでいたと思われる。また、活動内容はPCを使ったものが多く、授業の幅を広げるためにまずはPCを使ってどのようなことができるのかを教職に立つ前に学ばなければならない。
②指導のメリハリを観察し身に付ける。について。
わたしは主免実習で指導の種類について学んだ。その使い分け方を学ぼうと思っていた。この学習支援実習で、指導には言葉・声量・顔・間をそれぞれ使い分ける必要があると知ることができた。児童が何かを悪いことをした時にすぐ言葉で指導し止めさせることは簡単であるが、それ以上の指導をするときには言葉だけでなく、多くの要素を使う必要があると気づくことができた。特にこの実習で学んだことは間についてである。間を使って児童に圧をかけることができる。今後はこの間について考えていきたい。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|