蓄積型体験学習支援システム

蓄積型体験学習詳細

u6my3さんの記録 2023年6月29日(木)
体験分野 学習支援実習 活動の名称 学習支援実習 実施施設・機関等 諫早市立 北諫早小学校
実施日 2023年5月22日~2023年6月19日 実施時間 実施回数:5回  実施時間:25時間

活動内容の概要
授業中のサポート
(丸付け)
休み時間などでの児童とのふれあい
活動の総括
 私はこの北諫早小学校の学習支援実習を通して学んだことがいくつかあります。
 1つ目は生徒の声を聞くことの大切さです。私が実際に4年生のクラスに入ってみて感じたことがやはり一人一人特徴があって考えていることが違うということです。授業を聞くこと板書を書くこと自分の考えを発表すること友達と関わること全てにおいて個性があってそこを伸ばすことが出来る先生はいいなと思いました。また、児童の話を聞いているときは目線を合わせたりうなずきながら話を聞いていたので私も真似をしようとおもいました。
 2つ目は相手の立場になって考えることの大切さです。これは私が授業を見る中で感じたことです。4年生が相手の立場になって考えることが出来ていないというわけではありません。特に感じたのは運動会のときで、それぞれの学年によってやはり行動や考えることに差があるように感じました。これはもちろんなのですが、より高学年になればなるほどしっかりしていて相手の立場になって考えることができているように思いました。
 3つ目は多様なアプローチや技法の可能性です。具体的に言うと個別指導やグループワーク、提出物の添削やフィードバックなどです。これらをするのに多角的な視点を持って児童と接しさらに授業ではICTなどを使ってよりわかりやすい授業を作ることが大切だと考えました。私が見たのは算数の授業でモニターを使って分度器を動かしたり、割り算の筆算の説明をしたりなどしていました。これらを行うことでより児童のニーズに合わせて、柔軟に対応することができると考えました。

←戻る

トップページへ戻る

ID:
パスワード:

ガイド
ファイルダウンロード
  • 現在登録されておりません。
 一覧を見る
リンク

長崎大学教育学部教育実践総合研究棟事務室 〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL 095-819-2291 FAX 095-819-2292
Copyright© 2005 Faculty of Education,Nagasaki University.All Rights Reserved