 |
蓄積型体験学習詳細
体験分野 その他の実習 |
活動の名称 野外宿泊学習 |
実施施設・機関等 女の都小学校(野外体験) |
実施日 2023年9月13日~2023年9月15日 |
実施時間 実施回数:1回 実施時間:15時間 |
活動内容の概要
活動の総括
| |
①「お客様」にならず「ほうれんそう」を意識するについて
この3日間を通して、スケジュールを自らが確認し合って動くことができたと思う。次することが分からない時には、先生方に「次何したらいいですか?」と聞くこともでき、さらに児童のことで気になった点がある時にはすぐに先生方に報告することが出来た。しかし、自分たちがどこまで進んでしていいのかわからない場合もあり、先生方から何か言われるのを待っている時もあったのでもっと何事にもためらわずすぐに動くべきだったと感じる。
②安全に注意しながら自分も活動を楽しむについて
野外炊飯でのカレー作りでは、かまど係の児童を主に観察していた。かまどでは、火を使う重要であり危険な仕事であるので注意深く観察していたのだが、その日は天候が悪く火がすぐ消えたり燃えにくかったりと出来上がるまで予定より時間がかかっていた。そのため、他の係の子もかまどに集まる機会が多く、危ないなと感じていたが、火に近く危ない子がいると児童たちそれぞれが、「○○さん、火に近いよ、危ないから離れて」と声を掛け合っている姿があったり、誰も出来上がりに時間がかかっても文句を言う人が見られなかったりして感動した。また、カレーが出来上がるまでの間、先にお皿やコップなど積極的に準備しており、先を見通しての動きもあった。
私も、「危ないよ」や何をしたらいいのか考えてそうな子には「○○したらどうかな?」などと声をかけながら観察することが出来た。
③野外宿泊学習をする意図を考えるについて
3日間を通して、主に3つ活動の意図を考え出すことが出来た。「集団行動を意識して行動すること、家族がいない中での自立を育んでいくこと、そしてお友達への思いやりを強く持ち、絆を深めること」の3つである。3日間毎日10分前行動を進んで行ったり、目をみての大きな声での挨拶、そして初日に「靴箱の靴が並んでいないよ」と指摘されると1人1人が心がけて気を付けている姿や、班活動で全員ペースを合わせながら行動している姿も見ることができ、とても普段の学校での習慣が身についているんだなと感じた。また、お互い仲良すぎるがゆえに言い過ぎてしまうこともあったが、仲直りしている様子もうかがわれて安心した。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|