 |
蓄積型体験学習詳細
9qgAnさんの記録 |
2023年11月22日(水) |
体験分野 学習支援実習 |
活動の名称 学習支援実習 |
実施施設・機関等 諫早市立 西諫早中学校 |
実施日 2023年11月13日~2023年11月21日 |
実施時間 実施回数:4回 実施時間:40時間 |
活動内容の概要
| |
テストの丸つけ・採点業務
掲示物作成及び設置
職員室内の印刷機等の整備
授業参観・補助
部活動参観 |
活動の総括
| |
1.“指導者としての役割を学び、深める”について
今回の実習では、主に「授業中での役割」を近くで学ばせて頂いた。その中で、ただ知識を教えるだけではなく、生徒が、少しでも学習内容に興味を持ったり考えを深めたりするような発問や活動を仕掛ける場面を何度も拝見した。このことは、これまでの実習や講義の中でも幾度となく強調されていたことでもあったため、今回、実感を伴った知識として吸収する機会を得ることができ、非常に良かった。また、授業以外では、部活動での関わりに加え、好ましくない行動をとった生徒に対して、ときに厳しく注意をするといったお姿も拝見した。「注意をする」というのは、どうしても生徒に嫌われる側面も孕んでいるため、特に若手の経験が浅い教師にとっては、とても勇気が要ることだと思う。しかし、「子どもたちを導く」ことが根底にある教師にとっては、厳しく注意をすることもあるべき姿だと思うため、今回、そのような姿も見ることができ、大変参考になった。
2.“様々な教師の役割を学び、深める”について
今回の実習では、テスト期間と重なった関係で、テストの丸つけや採点を行う機会が多かったが、そこで、基準を均一に揃え、かつ、細かな間違いがないかにも目を配る必要がある丸つけ・採点の難しさや大変さを目の当たりにした。また、他には、大会で優勝をした生徒を称える校外掲示物の作成を補助し、設置する活動も行った。加えて、自分たちが経験したわけではないが、職員室での速やかな電話対応や放課後の保護者対応等、これまで話に聞いたことがある業務を、的確にこなされる先生方の姿も見た。このように、教師の役割・業務の多様さを間近で感じ、さらに、それを適切にこなされる先生方のお姿を見ることができたことで、将来への実感も湧いたため、大変有意義だったと思う。また、業務の多忙さを理解すると同時に、それを効率よく的確に行うことの重要さも、参観及び実践させて頂いたことでよく理解できた。
3.“教師がどのように子どもたちと関わるか”について
実習の中で、様々な先生方による授業を拝見したが、それぞれの先生方の、生徒たちへの授業中の関わり方が印象深かった。特に私が注目したのは、先生方の口調である。徹頭徹尾、敬語を使う先生や、敬語に加えて多少崩した言葉を用いる先生等、多様な接し方があることを、間近で学ばせて頂いた。また、休み時間や授業中のちょっとした掛け合い等も見かけた。それは、教師が一方的に、高圧的に生徒に接触するわけでもなく、生徒が「礼儀」を忘れて教師に関わっているわけでもなかった。いわば、教師と生徒がお互いに信頼しあっていることがわかるコミュニケーションだったように感じた。このような教師と生徒との関わり方の在り様は、教育実習ではあまり目にすることがなかったため新鮮だった。これらに代表されるように、教師と生徒の、良い意味での距離の近さを垣間見ることができ、参考になった。
4.“子どもたちの考え・行動を学ぶ”について
ここでは、実習における、授業や部活動を参観する中での発見に加え、廊下ですれ違ったときの挨拶等、日常での関わりも交えて述べる。総じて、「中学生らしい子どもたち」を見ることができたように思う。それは、例えば、元気溌溂とした気持ちのいい挨拶をすれ違う度にしてくれる生徒や、授業中に隙あらば仲のいい友達に話しかける生徒がいる一方で、話しかけてもなかなか返事を返してくれない生徒や、授業中の活動に(私が見た範囲では)あまり積極的には関わることができない生徒もいたことだ。ここまでの差は、以前の小学校の実習のときには感じられなかったように思う。このような差は、思春期に入り、自分を見つめなおす時期に差し掛かった中学生ならではの差だと考える。そのような多様な生徒への理解及び広い視野は教師にとって必要不可欠であるはずなので、4年生のこの時期に実際に体験することができて非常に良かったと思っている。
また、今述べたもの以外でも、「社会人としての常識」を身に付ける良い機会でもあったと思う。例えば、実習校との連絡の方法や、先生方に依頼をするとき等、随所にその機会があった。これは、教師に特有のことではなく、社会一般的に、遍く必要となることである。その意味で、単なる「教師になるための経験」以上のものを得ることができ、良かった。
総じて、来年度以降への備えという意味でも、今回の西諌早中学校での実習は大変有意義なものとなった。この経験を糧にし、今後に活かしていきたい。
西諌早中学校の先生方、生徒たち、そして今回の実習で関わってくださった全ての方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
←戻る
|
|
トップページへ戻る
|
|